京都赤旗事件とは? わかりやすく解説

京都赤旗事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/15 06:54 UTC 版)

京都赤旗事件(きょうとあかはたじけん)は、1920年大正9年)11月30日に発生した社会主義弾圧事件。

概要

友愛会京都支部の支部長を務めた高山義三は、1年間志願兵として軍隊勤務に従事し、1920年に除隊した。11月30日早朝、鍋山貞親ら50名余りの社会主義者は、出迎えのため高山のもとに赴いた。この時彼らが「祝高山義三君出獄」などと大書した赤旗数本を掲げたため、警官隊と衝突した。同日夕刻、鍋山らは逮捕され、調停しようとした荒畑寒村も連座した。鍋山らは公務執行妨害傷害、および治安警察法違反の容疑で起訴され、それぞれ2か月 - 6か月の禁錮刑が科せられた。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京都赤旗事件」の関連用語

京都赤旗事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京都赤旗事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京都赤旗事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS