寄神美好とは? わかりやすく解説

寄神美好

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/30 04:53 UTC 版)

寄神 美好(よりがみ みよし、1920年大正9年)2月9日 - 2003年平成15年)7月20日)は、日本実業家淡路島出身。寄神建設株式会社の創業者。港湾工事における工法等の発明を行っており、数々の特許も取得している。

経歴

1920年(大正9年)2月 兵庫県津名郡仮屋町(現:淡路市仮屋)に生まれる。1934年(昭和9年)、大工の修行のため淡路島から神戸に渡る。1938年(昭和13年)3月 、潜水業を営む叔父である寄神末吉の養子となる。養父の下で潜水業の修行を開始。1940年(昭和15年)同郷の千鶴と結婚。1941年(昭和16年) 海軍軍事部に徴用され広島県呉市に向かう。港務部施設課に配属され軍港の整備・改修に従事する。

1945年(昭和20年)8月 、広島県江田島で終戦を迎える。神戸に戻り戦禍により神戸港に沈んだ船舶のサルベージに従事する。1948年(昭和23年)12月 、海上保安庁法制定によりサルベージ業の許可を受ける。1949年(昭和24年)1月、神戸市兵庫区島上町で「寄神海事工業所」を創業。1950年(昭和25年)8月、寄神海事工業所を株式会社に改組して社長に就任した。

1954年(昭和29年)、神戸港初の大型港湾土木プロジェクト「東部海面埋立て工事」に参画し、サルベージ業から総合建設業へと脱却を謀る。1957年(昭和32年)7月、寄神海事工業所 として建設業登録を受ける。また、同年に着工された神戸港「西部海面埋立て第2工区」プロジェクトにも参画し、大型作業船の建造を推進した。1961年(昭和36年)頃から経営者として企業規模を急拡大させることに成功し、売上高、従業員ともに倍増を遂げ、実業家としての地位を築き始める。

1973年(昭和48年)、故郷の淡路島北淡町(現淡路市)の平林地区の開発事業許可を受け、埋立用土砂の自社開発に着手し、淡路島の経済的発展や雇用確保などに大きく寄与する。

1993年(平成5年)11月、藍綬褒章受章[1]1994年(平成6年)、寄神建設株式会社 代表取締役会長に就任[1]。1997年(平成9年)津名郡東浦町名誉町民[1]

2003年(平成15年)7月、83歳で死去。

港湾工事に関する発明

  • 水上構造物の据付方法およびこれに用いる台船 (共同による発明)
  • 起重機船における吊りフックの揺れ止め装置 (共同による発明)

出典

  1. ^ a b c 寄神建設の歴史|早わかり!寄神建設”. www.yorigami.co.jp. 寄神建設株式会社. 2025年6月16日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寄神美好」の関連用語

1
12% |||||

2
4% |||||

3
4% |||||

寄神美好のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寄神美好のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの寄神美好 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS