村松幸雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 村松幸雄の意味・解説 

村松幸雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/13 18:20 UTC 版)

村松 幸雄
基本情報
国籍 日本
出身地 静岡県志太郡藤枝町(現:藤枝市)
生年月日 1920年3月6日
没年月日 (1944-07-25) 1944年7月25日(24歳没)
身長
体重
176 cm
68 kg
選手情報
投球・打席 右投右打
ポジション 投手
プロ入り 1939年
初出場 1939年
最終出場 1941年
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)

村松 幸雄(むらまつ ゆきお、1920年3月6日 - 1944年7月25日)は、静岡県出身のプロ野球選手。ポジションは投手

史上6人目のシーズン防御率0点台を達成した。

来歴・人物

藤枝尋常高等小学校(現藤枝市立藤枝小学校)時代からの名投手。掛川中では当時の東海地区No.1投手と言われていた、1938年第24回全国中等学校優勝野球大会へ4番主将として出場し、同大会の選手宣誓も務めた。試合は1回戦で香川県坂出商業と対戦したが2対0で惜敗した。

卒業後は慶應義塾大学からの誘いもあったが家庭の事情もあってプロ野球へ進む事を決意し、1939年名古屋軍へ入団した。

ドロップやカーブを武器に、1年目は5勝に終わったが、2年目となる1940年に21勝を挙げた[1]。翌年も12勝を挙げ、名古屋軍のエースとしてチームを支えた。

1941年11月30日職業野球東西対抗戦へ登板したが、これが村松のプロ野球での最後のピッチングとなった。

1942年2月に召集され、豊橋陸軍予備士官学校へ派遣される。1943年満州国に渡り、1944年グアム島に渡った。

1944年7月25日にグアム島で米軍に狙撃され、24歳で戦死した。共にプロ野球でプレーしていた坪内道典は「戦後もし生きていればチームのエースとして投げまくっていただろう」と村松を惜しんでいた。彼がつけていた背番号18は、戦争が終わった後の1948年まで誰もつけなかったという[2]

東京ドーム敷地内にある鎮魂の碑に、彼の名前が刻まれている。

詳細情報

年度別投手成績





















































W
H
I
P
1939 名古屋 10 7 4 1 0 5 3 -- -- .625 275 70.0 45 3 24 -- 1 23 0 0 16 8 1.03 0.99
1940 51 23 18 3 3 21 13 -- -- .618 1174 296.2 240 5 72 -- 1 64 3 0 78 50 1.52 1.05
1941 28 22 18 5 0 12 10 -- -- .545 788 210.2 130 1 50 -- 1 61 0 0 33 23 0.98 0.85
通算:3年 89 52 40 9 3 38 26 -- -- .594 2237 577.1 415 9 146 -- 3 148 3 0 127 81 1.26 0.97

背番号

  • 18 (1939年 - 1941年)

参考文献

  • 進藤昭『戦場に散ったエース―投手・村松幸雄の生涯』同時代社、1995年

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「村松幸雄」の関連用語

村松幸雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



村松幸雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの村松幸雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS