岸田綱太郎とは? わかりやすく解説

岸田綱太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/29 20:25 UTC 版)

岸田 綱太郎(きしだ つなたろう、1920年3月15日 - 2006年9月13日)は、ラブレ乳酸菌英語版の発見[1]インターフェロンの研究などで知られる医学博士ウイルスなどの侵入から体を守るタンパク質・インターフェロンの研究を1960年代から始め、1972年に日本で初めてヒトインターフェロンを人工的に生成し、肝炎白血病の患者らに投与した。原爆投下2カ月後の広島に京都府立医大調査団の一員として赴いた経験から、反核医師の会京都代表を務め、核兵器反対や平和を訴える講演活動なども続けていた。

東京都出身。京都府立医科大学名誉教授。鮎川哲也賞受賞作家の岸田るり子は長女。同志社大学文学部、京都府立医科大学卒。昭和期の美術品として最初に重要文化財に指定された速水御舟の義兄でありコレクターであった有形、無形の文化財の保護に尽くした吉田幸三郎の実息子である。

1972年に白血球インターフェロンを生成。1986年に私財を投じて財団法人ルイ・パストゥール医学研究センターを設立した。1993年にすぐき漬けから植物性乳酸菌ラブレ菌を発見したことを発表。

経歴

ルイ・パストゥール医学研究センター、京都市左京区

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岸田綱太郎」の関連用語

1
ラブレ菌 デジタル大辞泉
100% |||||

2
6% |||||

3
4% |||||

4
4% |||||

5
2% |||||


岸田綱太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岸田綱太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岸田綱太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS