大正7年編入区域の町名とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大正7年編入区域の町名の意味・解説 

大正7年(1918年)編入区域の町名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/10 10:32 UTC 版)

京都市左京区の町名」の記事における「大正7年1918年編入区域町名」の解説

田中村白川村 公称町名町数田中里ノ前町田中大堰町田中東樋ノ口町田中樋ノ口町田中西樋ノ口町田中飛鳥井町田中門前町田中上柳町田中下柳町田中関田町田中里ノ内町田中上玄京町田中玄京町田中馬場町田中野神町田中西浦町田中南西浦町田中上古川町田中古川町田中東高原町田中高原町田中西高原町田中春菜町田中東春菜町田中西春菜町田中大久保町田中上大久保町田中西大久保町田中南大久保町田中北春菜町 30 高野清水町高野東開町高野西開町高野竹屋町高野上竹屋町高野玉岡町高野泉町高野蓼原町 8 北白川仕伏町北白川上池田町北白川下池田町北白川上終町北白川別当町北白川小倉町北白川東小倉町北白川久保田町北白川東久保田町北白川西町北白川東蔦町北白川蔦町北白川西蔦町北白川追分町北白川東平井町北白川平井町北白川西平井町北白川伊織町北白川琵琶町北白川重石町北白川小亀谷町北白川向ケ谷町北白川向イ谷町北白川丸山町北白川清沢口町北白川地蔵谷町北白川南ケ原町北白川中山町北白川谷町北白川岩坂町北白川外山町北白川山田町北白川山ノ元町北白川大堂町北白川上別当町北白川下別当町北白川東伊織町北白川西伊織町北白川瀬ノ内町北白川東瀬ノ内町北白川西瀬ノ内町北白川堂ノ前町北白川瓜生山町 43田中」及び「高野」を冠する町名は、もとの愛宕郡田中村で、大正7年1918年)、当時の上京区に編入された。田中村には田中高野河原2つ大字があったが、このうち大字田中大正7年、「田中」を冠する17町に編成された。その後、以下のような町名町界の変更経て、「田中」を冠する町は30となっている。 (昭和14年成立東・西高原町春菜町、東・西春菜町、東樋ノ口町昭和18年成立上古川町、上・西大久保町西春町 (昭和35年成立)西樋ノ口町南大久保町南西浦町、上玄京町昭和35年廃止西河原町 田中村大字高野河原大正7年、「高野」を冠称する7町に編成された。その後、以下のような町名町界の変更経て、「高野」を冠称する町は8町となっている。 (昭和18年成立上竹屋町東・西開町昭和18年廃止上・下開町北白川」を冠する町名は、もとの愛宕郡白川村で、大正7年1918年)、当時の上京区に編入された。白川村には大字はなく、旧村域大正7年一部が「北白川」を冠する12町(仕伏町、上池田町下池田町、上終町、別当町小倉町久保田町西町追分町平井町伊織町、琵琶町)に編成され残余大字北白川となった昭和40年1965年)、当時京都市内各所残存していた「大字○○XX」の区域はすべて「町」となり、「○○XX町」と改称された。元の大字北白川区域は「北白川」を冠する13となったこの他、以下のような町名町界の変更経て、「北白川」を冠する町は43となっている。 (昭和14年成立東・西平井町町、東・西町 (昭和23年成立東・西伊織町、瀬ノ内町東・西瀬ノ内町堂ノ前町、山田町、山ノ元町、上別当町大堂町 (昭和34年成立東小倉町、下別当町東久保田町昭和40年成立旧大字北白川重石町、小亀谷町、向ケ谷町、向イ谷町丸山町清沢口町、地蔵谷町南ケ原町、中山町谷町岩坂町外山町瓜生山町 旧下鴨村上賀茂 公称町名町数下鴨宮河町下鴨宮崎町下鴨松原町下鴨森本町下鴨西林町下鴨泉川町下鴨松ノ木町下鴨貴船町下鴨下川原町下鴨中川原町下鴨上川原町下鴨西半木町下鴨東半木町下鴨北園町下鴨海ノ木町下鴨西梅ノ木町下鴨東梅ノ木町下鴨塚本町下鴨東塚本町下鴨岸本町下鴨東岸本町下鴨西本町下鴨本町下鴨東本町下鴨森ケ前町下鴨東森ケ前町下鴨西高木町下鴨高木町下鴨東高木町下鴨芝本町下鴨膳部町下鴨蓼倉町下鴨半木町下鴨南芝町下鴨北芝町下鴨水口町下鴨南茶ノ木町下鴨北茶ノ木町下鴨北野々神町下鴨南野々神町下鴨前萩町下鴨萩ケ垣内町下鴨狗子田町下鴨神殿町下鴨夜光町下鴨梁田町 46 賀茂今井町賀茂半木町 2 「下鴨」を冠する町名は、もとの愛宕郡下鴨村で、大正7年1918年)、当時の上京区に編入された。下鴨村には大字はなく、旧村域大正7年、「下鴨」を冠する17町に編成された。その後、以下のような町名町界の変更経て、「下鴨」を冠する町は46となっている。 (昭和13年成立塚本町東塚本町岸本町東岸本町梅ノ木町東・西梅ノ木町本町東・西本町東森前町東・西高木町昭和14年成立東・西木町貴船町昭和24年上京区上賀茂より編入)北・南茶ノ木町(*)、水口町(*)、北・南芝町(*)、北・南野神町梁田町夜光町神殿町狗子田町、前萩町垣内町(以上、*印は昭和15年成立、他は昭和6年成立) 「賀茂」を冠する2町はもとの愛宕郡上賀茂である。上賀茂には上賀茂小山2つ大字があった。このうち大字小山大正7年1918年)、当時の上京区に編入され、現在は北区のうちとなっている。大字上賀茂一部大正7年当時の上京区に編入され、「賀茂」を冠称する4町(今井町、半木町板倉町、玄以町)に編成された。このうち板倉町昭和11年、玄以町は昭和12年廃止されたが、「板倉」、「玄以」の地名は、現在の北区小山町名継承されている。以上により、「賀茂」を冠する町名は2町となっている。なお、大字上賀茂残余は、昭和6年当時の上京区に編入されて「上賀茂」を冠する町名となり、現在は北区属している。

※この「大正7年(1918年)編入区域の町名」の解説は、「京都市左京区の町名」の解説の一部です。
「大正7年(1918年)編入区域の町名」を含む「京都市左京区の町名」の記事については、「京都市左京区の町名」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大正7年編入区域の町名」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

大正7年編入区域の町名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大正7年編入区域の町名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京都市左京区の町名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS