田中馬場町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 田中馬場町の意味・解説 

田中馬場町

読み方:タナカババチョウ(tanakababachou)

所在 京都府京都市左京区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒606-8206  京都府京都市左京区田中馬場町

田中馬場町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/30 04:42 UTC 版)

日本 > 近畿地方 > 京都府 > 京都市 > 左京区 > 田中馬場町

田中馬場町(たなかばばちょう[1])は、京都府京都市左京区の町名郵便番号は606-8206[1]

歴史

1907年ごろ、町内に町有の共同浴場ができた[2]。1907年には戸数253戸、人口1587人で、非常に貧しく、瓦葺きの家は3分の1もなくて便所は共同だった[2]

1920年、養正隣保館が開設される[3]

行政

経済

産業

高野川と加茂川で砂利をとる「バラス採取業」をしている人の多くは親方にやとわれた人夫だった[2]。青物行商と人力車夫も多かった[2]。皮革の仕事は少なくて皮革の仕事をしていた人は裕福だった[2]。皮革の仕事をやっていたのは早瀬商店など3軒だった[2]

店舗・企業
  • アイバサイクル
  • 井上土建
  • 竹村酒店
  • 御蔭製作所
かつて存在した企業・商工業者

地域

警察

施設

宗教
暮らし
  • 養正市営住宅
  • 京都市立養正浴場
  • 小規模多機能 ようせいの家(小規模多機能型居宅介護
公園
  • 養正児童公園(希望の広場)

出身・ゆかりのある人物

脚注

注釈

  1. ^ 田中馬場町出身の部落解放運動家・朝田善之助は、「生まれたところは京都府愛宕郡田中村字西田中。田中村には本村の東田中のほかに百万遍、関田、上柳、大堰、高野、それに西田中と7つの字があった。西田中がいわゆる部落で、古くは川崎村といった。いまは京都市左京区田中馬場町という。」と述べている[2]

出典

  1. ^ a b 郵便番号・住所 京都府京都市左京区田中馬場町 キョウトシサキョウクタナカババチョウ日本郵便公式サイト。2025年3月30日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j 『新版 差別と闘いつづけて』3 - 20頁。
  3. ^ 『京都市社会部関係事業要覧 昭和16年版』17頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年6月2日閲覧。
  4. ^ 『商工信用録』京都府28頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年3月30日閲覧。
  5. ^ 『帝国信用録 第30版』京都府ハ12頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年6月11日閲覧。
  6. ^ 『大日本寺院総覧 上』京都328頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年12月2日閲覧。
  7. ^ 『国民政治年鑑 1984年』807頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年3月30日閲覧。

参考文献

  • 大阪興信所編『商工信用録』大阪興信所、1929年。
  • 帝国興信所編『帝国信用録 第30版』帝国興信所、1937年。
  • 京都市社会部編『京都市社会部関係事業要覧 昭和16年版』京都市、1941年。
  • 堀由蔵編『大日本寺院総覧 上』名著刊行会、1974年。
  • 朝田善之助『新版 差別と闘いつづけて』朝日新聞社、1979年。
  • 国民政治年鑑編集委員会編『国民政治年鑑 1984年』日本社会党中央本部機関紙局、1984年。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田中馬場町」の関連用語

田中馬場町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田中馬場町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田中馬場町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS