フアン・アントニオ・サマランチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > フアン・アントニオ・サマランチの意味・解説 

フアン・アントニオ・サマランチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/26 03:04 UTC 版)

フアン・アントニオ・サマランチ
Juan Antonio Samaranch


任期 1980年7月16日2001年7月16日

出生 (1920-07-17) 1920年7月17日
スペイン王国バルセロナ
死去 (2010-04-21) 2010年4月21日(89歳没)
スペインバルセロナ
配偶者 マリア・テレサ・サリサチス・ロー
(1955-2000、2000年死別)

フアン・アントニオ・サマランチ・トレジョースペイン語:Juan Antonio Samaranch Torelló、カタルーニャ語Joan Antoni Samaranch i Torelló ジュアン・アントーニ・サマランク・イ・トゥラリョー1920年7月17日 - 2010年4月21日)は、スペインバルセロナ出身のスポーツ官僚1980年から2001年にかけて国際オリンピック委員会(IOC)の会長を務めた。フランコファランヘ党の熱心な支持者だった。

来歴

繊維業を営む裕福な一族に生まれたサマランチは、少年時代にローラーホッケーに親しんだ。スペイン内戦では当初共和国派として戦うが、第二共和国政府には懐疑的で、程なくフランスに出る。内戦がスペイン国粋主義の反乱軍の勝利で終わると帰国し、フランシスコ・フランコのファシスト党であるファランヘ党に加わった。サマランチは、フランコが死ぬまで自身を「100%のフランコ主義者」と呼んで、はばからなかった[1]

サマランチはスポーツ・ジャーナリストとして社会人のキャリアを始め、1942-1943年シーズンの総統杯準決勝、レアル・マドリードFCバルセロナ第2ラウンド(マドリードがバルセロナを11-1の大差で下した)では、ホームであるマドリードのサポーターを批判して、所属していた会社を解雇された。1950年代後半に、ファシストの青シャツを着ていたサマランチの姿が、写真に残されている。その後は家業を継ぐ傍ら、数多くのオリンピック大会でスペインチームの代表を務めた。1966年にはスポーツ長官に任ぜられ、さらにスペインオリンピック委員会の会長に就任、IOCメンバーにも名を連ねることになった。ブランデージとサマランチは、クーベルタンのお気に入りだったと報道された。ブランデージはアパルトヘイトの南アフリカの五輪参加に尽力し、サマランチは後に肥大化した商業五輪への道を開いた。1974年から1978年にかけてはIOC副会長を務めた、また1977年から1980年までスペインの駐ソ連・駐モンゴル大使に任ぜられ、1984年には大手貯蓄銀行「ラ・カイシャ」の役員となり、1987年から1999年まで頭取の座にあった。1992年バルセロナオリンピックを前にして、1991年にはサマランチ侯爵(Marquesado de Samaranch)に叙せられた。

1980年のモスクワオリンピックの後、IOC会長だったキラニン男爵が辞任し、その後任としてサマランチが選出された。任期中、サマランチは放映権スポンサーシップの管理を通じてオリンピック活動の財政健全化を実現した。1984年夏季のロサンゼルスオリンピックでも東側諸国の大会ボイコットがあったものの、サマランチの任期中におけるIOC加盟国とオリンピック参加国の数は増加し続けた。

2005年浙江大学より名誉博士号を授与された。

2010年4月20日心臓疾患のためバルセロナ市内の病院に入院し集中治療室内で人工呼吸器をつけるなど重体に陥り、その翌日の4月21日に死去した。89歳没[2]

家族

サマランチは1955年12月1日にマリア・テレサ・サリサチス・ローと結婚した。2人の間には1男1女がいて、息子のフアン・アントニオ・サマランチ・サリサチスは現在IOCのメンバーとなっている。

2007年世界陸上競技選手権大会のため来日、長居スタジアムトラックに立つサマランチ。

実績と批判

サマランチは、元会長のアベリー・ブランデージのアマチュアリズムの維持という方針を大幅に転換し、プロ選手の解禁と五輪の商業化・巨大化に踏み切った。これに対しては五輪の商業化、拡大化、権威の低下等を招いたという批判が強く、2012年ロンドンオリンピックからは一部の競技種目が削減される事態を招いた[注釈 1]。またサマランチ時代にはドーピング違反のみせしめ処罰[注釈 2]も行われた。

1998年長野オリンピック誘致の際、賄賂を含む腐敗が暴露されたにもかかわらず、サマランチは末端IOC委員を容赦なく切り捨てて体制を維持した[3]。長野五輪の閉会式では、「ありがとうナガノ、さよならニッポン。また会いましょう」と日本語の挨拶をおこなった。なお、サマランチは退任前の誘致を目指した中国での2008年北京オリンピックの開催決定にも成功し[4]、中国では五輪開催の功績に感謝して北京オリンピック公園にサマランチの銅像が建てられている[5]

受賞歴

  • Grand Officer of the Order of Merit of the Italian Republic (Italy, 2 June 1971)
  • Grand Cross of the Order of Isabella the Catholic (Spain, 29 September 1975)
  • Grand Cross of the Order of Charles III (Spain, 20 October 1980)
  • Order of the Yugoslav Flag with Sash (Yugoslavia, 9 January 1984)
  • Gold Medal of the Generalitat de Catalunya (1985)
  • Order of Friendship of Peoples (Soviet Union, 1994)
  • Order of the Cross of Terra Mariana, First Class (Estonia, 2003)
  • Grand Cross of the Royal Order of Sports Merit (Spain, 5 December 1986)
  • Collar of the Order of Isabella the Catholic (Spain, 31 March 2000)
  • Grand Cross of the Grand Order of King Tomislav (26 August 1993)
  • Order of the Golden Fleece (Georgia, 2001)
  • Grand Cross of the Ancient Order of Sikatuna (Philippines, 11 April 2001)
  • Grand Cross of the Order of the Lithuanian Grand Duke Gediminas (Lithuania, 4 April 1994)
  • Order of the Republic (Moldova, 14 May 1999)
  • Order of Honour (Russia, 25 June 2001)
  • Order of the White Double Cross, 1st Class (Slovakia, 2000)
  • Order of Prince Yaroslav the Wise Third class (Ukraine, 21 May 2005)
  • Grand Cross of the Order of Merit of the Italian Republic (Italy, 27 January 1981)
  • In 1982 he was awarded the Cup Stadium for the promotion of Spanish sport.
  • In 1985 he received the Gold Medal of the Generalitat of Catalonia.
  • In 1988 he was awarded the Prince of Asturias Award for Sports and the Peace Prize awarded by South Korea.
  • In 1986 he was named president of the credit institution La Caixa, which was already a member advisor since 1984.
  • In 1991 he was awarded the noble title of Marquis of Samaranch.
  • In 2010 he was awarded with the "Excellence Guirlande d'Honneur" by the FICTS.
  • Doctor Honoris Causa by the University of Alicante (1992), University of Granada (1997), Universidad Camilo José Cela (2002), University of Huelva (2003) and Universidad Europea de Madrid (2009).

書籍

  • アンドリュー・ジェンキンス『ロード・オブ・ザ・リング』
  • ヴィヴ・シムソン『黒い輪―権力・金・クスリ オリンピックの内幕』 光文社 1992年 ISBN 978-4334960599

関連サイト

脚注

注釈

  1. ^ 批判の声の驚くほどの小ささはメディアと大衆の著しいモラル低下を証明する事態となっている。しかし、そもそもスポーツ選手は「一部の優秀な人以外は生活が成り立たない」といった側面を常時抱えており、生活の基盤を整えてくれる人々に対しては大衆は何も言えないということに考慮するべきである。
  2. ^ ベン・ジョンソン (陸上選手)ほか。

出典

関連項目

その他の役職
先代
マイケル・モリス・キラニン男爵
国際オリンピック委員会会長
第7代:1980 - 2001
次代
ジャック・ロゲ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フアン・アントニオ・サマランチ」の関連用語

フアン・アントニオ・サマランチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フアン・アントニオ・サマランチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフアン・アントニオ・サマランチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS