第112次IOC総会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第112次IOC総会の意味・解説 

第112次IOC総会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/21 00:45 UTC 版)

この総会でIOC会長を退任したフアン・アントニオ・サマランチ会長とロシアのウラジーミル・プーチン大統領

第112次IOC総会は、2001年7月ロシアモスクワで開かれた国際オリンピック委員会総会である。

この総会では、第8代IOC会長選挙、2008年夏季オリンピックの開催地を決める投票などが行われた。

2008年夏季五輪開催地決定投票

2008年夏季オリンピックには、中国北京カナダトロントフランスパリトルコイスタンブール日本大阪市が立候補していた。

各立候補都市による最終プレゼンテーションが行われたあと、IOC委員による投票が行われ、北京が開催地に選ばれた。

2008年夏季オリンピック開催地投票
都市 1回目 2回目
北京 中国 44 56
トロント カナダ 20 22
パリ フランス 15 18
イスタンブール トルコ 17 9
大阪 日本 6 -

IOC会長選挙

1980年からIOCの会長英語版を務めてきたフアン・アントニオ・サマランチ会長の任期満了に伴い、第8代IOC会長選挙が行われた。

  • 立候補した委員(年齢は立候補当時)
    • - ジャック・ロゲ(59)

過去にセーリングでオリンピック出場歴がある。ヨーロッパオリンピック委員会連合(ENOC)会長や、1998年からはIOC理事を務めてきた。

  • - 金雲龍(70)

1986年にIOC委員就任後、1988年ソウルオリンピックの開催に尽力し、2001年までに副会長や理事を12年間務めた。

  • - リチャード・パウンド(59)

スポンサーのテレビや企業との関係強化など、マーケティング部門に力を注ぎ、IOCの副会長を務めてきた。

  • - パル・シュミット(59)

1991年から1999年まで、理事や副会長を務め、東欧諸国からの支持が厚かった。

  • - アニタ・デフランツ(48)

唯一の女性候補で、IOCでは第1副会長を務めてきた。女性スポーツ家やアメリカメディア、黒人運動家からの声に推され、立候補した。


第8次IOC会長選挙
候補 1回目 2回目
ジャック・ロゲ 46 59
金雲龍 21 23
リチャード・パウンド 20 22
パル・シュミット 11 6
アニタ・デフランツ 9 -

この結果、第8代IOC会長にはベルギージャック・ロゲ委員が就任した。

終身名誉会長

21年間会長を務め、任期満了となって退任したフアン・アントニオ・サマランチ第7代会長にはIOC終身名誉会長の称号が与えられた。

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第112次IOC総会」の関連用語

第112次IOC総会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第112次IOC総会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第112次IOC総会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS