第112機械化師団 (人民解放軍陸軍)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第112機械化師団 (人民解放軍陸軍)の意味・解説 

第112機械化師団 (人民解放軍陸軍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/19 13:18 UTC 版)

第112機械化師団
創設 1948年11月
所属政体 中国
所属組織 中国人民解放軍陸軍
部隊編制単位 師団
兵科 歩兵
兵種/任務 機械化歩兵
上級単位 第38軍
最終上級単位 第38集団軍
最終位置 河北省高碑店
戦歴 国共内戦
朝鮮戦争
テンプレートを表示

第112機械化師団第112机械化师)は、中国人民解放軍陸軍の師団の1つ。第38集団軍に所属する。

歴史

第112師団は、1928年の平江起義で編成された紅5軍の一部を起源とする。長征後、紅1軍団第4師第10団(現第334団)となり、平型関の戦闘に参加した。第335団の前身は、日中戦争中に編成された第343旅第685団新2営である。

  • 1939年 - 山東に進軍し、濱海軍区の部隊となった。
  • 1945年8月 - 山東軍区第1師に編成
  • 1945年11月~ - 東北部に進軍。国共内戦中、第1師は、秀水河子で国民党第89師第266団と第265団の一部を撃滅した。その後、「三下江南」、「四戦四平」に参加し、瀋陽を解放した。平津戦役中、天津主攻を担当し、第334団第6連は、天津警備司令陳長捷を捕虜にした。その後、南下し、宣沙、衡宝等の戦役に参加した。
  • 1948年11月 - 第38軍第112師に改編
  • 1950年10月~ - 朝鮮戦争に投入。
    • 第1次戦役 - 第335団が飛虎山の激戦に参加
    • 第2次戦役 - 第335団第3連が「松骨峰阻撃戦」に参加し、中国人民志願軍から「最可愛的人」と賞賛される(作家魏巍の「誰是最可愛的人」の題材)。
    • 第4次戦役 - 第112師は漢江を背後にして陣地を構築し、連合軍の攻撃を撃退し、第334団第8連には集体二等功が記録された。
    • 第5次戦役 - 白馬山争奪戦に参加
  • ? - 帰国後、吉林省通化に駐屯
  • 1962年5月 - 朝鮮民主主義人民共和国から第334団第8連に赤旗中隊栄誉称号が授与され、赤旗徽章140個が贈られた。
  • ? - 文化大革命中、河北省高碑店に移動
  • ? - 全軍最初の機械化師団に改編

編制

判明分のみ。()内は、中国語名、名誉称号の順。

  • 第334連隊 (第334団、紅軍団、平江起義団)
    • 第1中隊 (第1連、何万祥連)
    • 第8中隊 (第8連、郯城戦闘模範連)
  • 第335連隊 (第335団)
    • 第3中隊 (第3連、松骨峰英雄連)
  • 第336連隊 (第336団)
  • 第24戦車連隊 (第24担克団)

歴代師団長




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第112機械化師団 (人民解放軍陸軍)」の関連用語

第112機械化師団 (人民解放軍陸軍)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第112機械化師団 (人民解放軍陸軍)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第112機械化師団 (人民解放軍陸軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS