軍縮の失敗とは? わかりやすく解説

軍縮の失敗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/26 02:47 UTC 版)

国際連盟」の記事における「軍縮の失敗」の解説

詳細は「en:Conference for the Reduction and Limitation of Armaments」を参照 連盟規約第8条では、連盟加盟国対し軍備を、国家の安全と国際的義務共同行動による実施との整合性を保つための最低限度まで削減する」ことが求められていた。連盟時間エネルギー大半はこの目標費やされていたが、多く加盟国は、このような大規模な軍縮達成できるのか、そもそもそれが望ましいのかどうか確信持てずにいた。ヴェルサイユ条約では、戦勝国である連合国側にも軍縮試み義務課しており、敗戦国課せられた軍備制限は、世界的な軍縮への第一歩と言われていた。連盟規約では、各国軍縮計画作成する任務連盟与えられていたが、理事会はこの任務を、1932年から1934年世界軍縮会議英語版)の準備のために1926年設置され特別委員会委ねていた。 連盟加盟国がこの問題に対して持っていた意見はさまざまだった。フランスは、自国攻撃されたときの軍事的支援の保証なしに軍備縮小することには消極的だったポーランドチェコスロバキアは、西側からの攻撃に対して脆弱であると感じており、軍縮を行う前に連盟による加盟国への攻撃への対応を強化することを望んでいた。この保証なければドイツからの攻撃リスク大きすぎるため、軍備縮小することはできなかった。第一次世界大戦後ドイツが力を取り戻すにつれ、特に1933年アドルフ・ヒトラー権力得てドイツの首相になってからは、攻撃対す恐怖心高まった。特に、ドイツベルサイユ条約を覆そうとしたり、ドイツ軍再建したりしたことで、フランス軍縮消極的になっていった世界軍縮会議は、1932年国際連盟ジュネーヴ開催し60か国の代表が参加したが、この会議失敗終わった世界軍縮会議冒頭で、1年間軍備拡張モラトリアム提案され、のちに数か月延長された。軍縮委員会は、フランスイタリアスペイン日本イギリスから海軍規模制限するという初期合意得たが、最終的な合意には至らなかった。結局軍縮委員会は、1930年代ドイツイタリアスペイン日本による軍備増強止めることができなかった。 ベルサイユ条約禁止されていたヒトラーによるラインラント再軍備ズデーテン地方占領オーストリアへのアンシュルスなど、第二次世界大戦につながる重大な出来事直面しても、連盟はほとんど沈黙していた。それどころか、連盟加盟国自身再軍備した。1933年日本連盟判断に従うことなく脱退し同年には、世界軍縮会議フランスとドイツの間の武器平準化合意されなかったことを口実ドイツ脱退1937年にはイタリアスペイン脱退した連盟最後重要な行動は、1939年12月フィンランド侵攻したソ連追放したことだった。

※この「軍縮の失敗」の解説は、「国際連盟」の解説の一部です。
「軍縮の失敗」を含む「国際連盟」の記事については、「国際連盟」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「軍縮の失敗」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軍縮の失敗」の関連用語

軍縮の失敗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軍縮の失敗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国際連盟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS