日置忠明とは? わかりやすく解説

日置忠明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/06 02:32 UTC 版)

日置 忠明(へき ただあき、慶安元年閏1月13日1648年3月7日) - 享保3年11月29日1719年1月19日))は、江戸時代前期から中期にかけての武士備前岡山藩家老。備前金川1万6000石の領主。

父は岡山藩家老日置忠治。母は池田利政の娘心珠院。通称は左門、猪右衛門。正室は桑山一玄の娘源水院。子は日置忠昌、山脇源太夫、池田要人信延室、池田森臻今枝恒明池田知之(利恭)、池田俊清

慶安元年(1648年)閏1月13日、岡山藩家老日置忠治の嫡男として誕生する。承応2年(1653年)、6歳で藩主池田光政に拝謁、幕府の証人として5回江戸に下向した。延宝5年(1677年)10月、父の隠居により家督を継ぎ、仕置家老となる。

生涯

公正な人柄で知られ、元禄8年(1695年)には、重臣たちによって讒言されていた郡代津田永忠から、藩主池田綱政への取りなしを依頼されている。元禄10年(1697年)、綱政の命で、池田家菩提寺曹源寺建立の地形普請役を永忠と共に務めた。元禄11年(1698年)、改易となった備後福山藩水野家の福山城請取の様子を情報収集し、江戸の藩主綱政に書状で報告している。

宝永3年(1706年)正月、59歳で隠居し、家督を嫡男の忠昌に譲る。隠居料として1000俵を賜る。享保3年11月29日没。享年71。

正室の源水院は元禄7年(1694年)8月21日、41歳で没している。四男の森臻は岡山藩中老池田武憲の名跡を相続、五男の恒明は忠明の実弟加賀藩家老今枝直方、六男の知之は鳥取藩家老池田頼母知定、七男の俊清は岡山藩家老池田太寅にそれぞれ養子となった。

参考文献

  • 『池田老臣累記』
  • 『備前家老略伝』

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日置忠明」の関連用語

日置忠明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日置忠明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日置忠明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS