日置忠章とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日置忠章の意味・解説 

日置忠章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/06 02:35 UTC 版)

日置 忠章(へき ただあき、安永8年1月28日1779年3月15日) - 文政4年5月1日1821年5月31日[1])は、江戸時代中期から後期にかけての武士岡山藩家老備前金川1万6000石の領主。

父は岡山藩家老日置忠辰。母は加賀藩今枝直郷の娘。正室は公家石野基憲の娘。養子は日置忠弼通称は元八郎。幼名は元之助。

生涯

安永8年(1779年)1月28日に日置忠辰の嫡男として岡山に誕生する。同年12月15日に忠辰が江戸で急死し、忠章は幼いため、日置家の家督は縁戚の池田家からの養子忠英が相続した。天明2年(1782年)8月、忠英の養子となり、忠英の死去により家督相続、岡山藩家老・備前金川1万6000石の領主となる。

寛政8年(1796年)、藩士湯浅明善(湯浅常山の子)の建白を受けた藩主池田斉政は、藩の財政難打開のため、老中松平定信寛政の改革に倣った藩政改革を開始する。改革反対派の仕置家老が罷免され、忠章が改革派として仕置家老に任じられ、藩政を担うこととなる。享和3年(1803年)10月、公家石野基憲の娘を正室に迎えることを藩主斉政より許される。文政元年(1818年)11月20日、縁戚の加賀藩士今枝直寛の弟の吟次郎(忠弼)を養子として迎える。

文政4年(1821年)死去。家督は養子の忠弼が相続した。

脚注

  1. ^ 『岡山県通史 下編』(岡山県通史刊行会、1962年)p.315

参考文献

  • 『御津町史』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日置忠章」の関連用語

日置忠章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日置忠章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日置忠章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS