池田長玄とは? わかりやすく解説

池田長玄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 02:17 UTC 版)

池田 長玄(いけだ ながよし、寛保元年(1741年)- 文化11年1月30日1814年3月21日[1])は、岡山藩家老。片桐池田家第7代当主。

父は岡山藩家老池田長處。養父は池田長仍。正室は池田政喬の養女(池田政辰の娘)濤子。養子に池田長紀。幼名衛守。通称は斎宮助、大和。

生涯

寛保元年(1741年)、岡山藩家老池田長處の子として周匝に誕生する。寛政元年(1789年)、兄長仍の隠居により家督相続し、岡山藩家老、周匝2万2000石の領主となる。

寛政8年(1796年)、藩士湯浅明善(湯浅常山の子)の建白を受け、藩主池田斉政が藩の財政難打開のため、老中松平定信寛政の改革に倣った藩政改革を開始。改革反対派の仕置家老に代わり、長玄と日置忠章が、仕置職に任じられ藩政を担った。しかしながら、岡山藩の寛政の改革は反対派の激しい抵抗で、明善を含む改革派の小仕置、奉行等が辞職に追い込まれ失敗することになった。

文化2年(1805年)9月、隠居して家督を養子長紀に譲る。文化11年(1814年)没。

脚注

  1. ^ 『岡山県通史 下編』(岡山県通史刊行会、1962年)p.311

参考文献

  • 藤野保著「近世国家解体過程の研究後編 幕藩制と明治維新」




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「池田長玄」の関連用語

池田長玄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



池田長玄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの池田長玄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS