池田長紀
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 02:13 UTC 版)
![]() | 出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 |
時代 | 江戸時代 |
---|---|
生誕 | 宝暦6年(1756年) |
死没 | 文政6年11月17日(1823年12月18日)[1] |
別名 | 競、主殿、伊賀(通称) |
幕府 | 江戸幕府 |
藩 | 備前岡山藩 |
氏族 | 伊木家→片桐池田家 |
父母 | 伊木忠知、養父:池田長玄 |
兄弟 | 忠亮、忠識、長紀、菅実寧、娘(池田博道正室)、娘(池田長旧正室) |
子 | 養子:長貞 |
池田 長紀(いけだ ながのり)は、岡山藩の家老。片桐池田家第7代当主。
生涯
宝暦6年(1756年) 、岡山藩筆頭家老・伊木家7代当主伊木忠知の子として生まれる。父忠知が片桐池田家4代長喬の子であったことから、7代長玄の養子として迎えられた。
文化2年(1805年)9月、長玄の隠居により家督相続し、周匝2万2000石の領主となる。同年、藩主池田斉政に仕置家老に任じられて藩政を担う。
文政4年(1821年)、隠居して家督を養子の長貞に譲る。文政6年(1823年)死去。享年68。
人物
和歌に巧みな教養人であった。
脚注
- ^ 『岡山県通史 下編』(岡山県通史刊行会、1962年)p.311
参考文献
- 『美術人名辞典』(思文閣)
- 池田長紀のページへのリンク