黒沢五郎とは? わかりやすく解説

黒沢五郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 17:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
黒沢五郎
時代 江戸時代末期(幕末)
生誕 天保4年(1833年
あるいは弘化元年(1844年
死没 文久2年1月15日1862年2月13日
改名 五郎、保高、敬直
官位 従五位
主君 徳川斉昭慶篤
氏族 黒沢氏
父母 父:黒沢俊平、母:萩庭氏
テンプレートを表示

黒沢 五郎(くろさわ ごろう)は、幕末水戸藩士。第一次東禅寺事件坂下門外の変の実行犯である。諱は保高(やすたか)。

生涯

父親の黒沢俊平は水戸藩の郷医だったという。桜田門外の変後の7月、西丸帯刀桂小五郎との間で「丙辰丸成破の盟」(水長の盟約とも)という外国人襲撃や幕閣暗殺などを目的とした連携協定が結ばれると、その実行者として活動した。文久元年(1861年)5月28日に有賀半弥ら13名と東禅寺の英国仮公使館を襲撃した(第一次東禅寺事件)。しかし失敗して西丸のもとに潜伏する。だが幕吏の追捕が迫ったため、奥州方面に逃走した。

文久2年(1862年)1月15日、平山兵介小田彦三郎高畑総次郎河野顕三川本杜太郎と共に老中安藤信正を襲撃したが、闘死した(坂下門外の変)。享年30(あるいは19)。1902年(明治35年)贈従五位[1]

西丸は黒沢の死を悼んで、自邸に彼の追悼碑を建立したという。

脚注

  1. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.18

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黒沢五郎」の関連用語

黒沢五郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒沢五郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黒沢五郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS