平山兵介とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 平山兵介の意味・解説 

平山兵介

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/12 08:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
平山 兵介
時代 江戸時代末期(幕末
生誕 天保12年(1841年
死没 文久2年1月15日1862年2月13日
別名 繁義(諱)、細谷忠斎(変名)
官位 従五位
主君 徳川慶篤
水戸藩 藩士
父母 平山兵蔵
テンプレートを表示

平山 兵介(ひらやま ひょうすけ)は、幕末の志士、水戸藩士。坂下門外の変で襲撃側に加わり闘死した。

略歴

安政5年(1858年)幕府より水戸藩へ戊午の密勅の返上を命じられるとこれに反対。住谷悌之介・中島久蔵とともに脱藩して諸国を遊説し、万延元年(1860年公武合体派の関白九条尚忠襲撃を計画したこともあった[1]文久元年(1861年洲本にいた際、住谷・中島が堺で捕らえられると身の危険を感じて帰東し、やがて水戸に戻って田尻新介の家に潜伏した。このころから同藩の小田彦三郎・川辺佐次衛門らとともに、公武合体派の老中安藤信正襲撃を企てる。さらに宇都宮大橋訥庵門下の児島強介が合流し、やがて訥庵も同志に迎えることになった。文久2年(1862年)1月、訥庵が幕府によって捕縛されると、小田彦三郎・黒沢五郎高畑総次郎河野顕三川本杜太郎とともに江戸城外坂下門で登城する安藤の行列を襲撃するが、安藤を負傷させるに留まり、同志らとともに闘死した。一刀流の達人だった。

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 渋沢 1967, p. 8.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  平山兵介のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平山兵介」の関連用語

平山兵介のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平山兵介のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平山兵介 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS