池田武憲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 池田武憲の意味・解説 

池田武憲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/28 05:29 UTC 版)

 
池田武憲
時代 江戸時代前期
生誕 正保2年(1645年
死没 元禄8年7月22日1695年8月31日
改名 万千代、武憲
別名 三郎左衛門、兵庫、内膳(通称
主君 池田光政綱政
岡山藩
氏族 池田氏(輝澄流)
父母 池田輝澄
兄弟 岩松、虎之助、左京、政直政武公侃政済武憲、福田久可室、九鬼隆昌正室
熊沢蕃山次女厚子
通子ら
政矩善太郎豊次郎亀治郎森臻
テンプレートを表示

池田 武憲(いけだ たけのり)は、江戸時代前期の岡山藩士。番頭、中老、仕置家老。通称は三郎左衛門、兵庫、内膳。

略歴

正保2年(1645年)、因幡国鹿野に池田輝澄の八男として誕生した。幼名は万千代。

父輝澄は播磨国山崎藩主であったが、寛永17年(1640年)お家騒動のため改易となり、甥の鳥取藩池田光仲に預けられ、鹿野に堪忍料1万石を与えられていた。武憲は父の死後、寛文3年(1663年)に従兄の岡山藩主池田光政に仕え知行1000石。寛文9年(1669年)に1000石加増され番頭。天和3年(1683年)に1000石加増、元禄2年7月(1689年)にも1000石加増され、合わせて知行高4000石。仕置家老となる。任期中は対立する津田永忠の追放を画策した。元禄8年(1695年)7月22日没。享年51。

系譜

家督を継ぐ男子が居ないため、元禄9年(1696年)に旗本池田政武の四男政矩が養子入りし名跡を継ぐも、宝永2年(1705年池田政因に養子入りのため離籍した。その後に養子入りした善太郎池田軌隆の長男)、豊次郎池田綱政の十八男)、亀治郎(軌隆の次男)も相次いで他家(屋形池田家、生坂池田家天城池田家鴨方池田家)に養子入りのために離籍した。享保3年(1718年)、家老日置忠明の子森臻(勘解由)が養子入りして名跡を継ぐこととなった。

なお、武憲五女通子は番頭土肥貞平に嫁ぎ、有職故実家の土肥経平を産んでいる。

参考文献

  • 『池田老臣累記』
  • 『備前家老略伝』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「池田武憲」の関連用語

池田武憲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



池田武憲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの池田武憲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS