奈良警察署
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/25 06:18 UTC 版)
![]() ![]() |
|
---|---|
![]() |
|
都道府県警察 | 奈良県警察 |
管轄区域 | 奈良市の東部及び中央部 |
交番数 | 12 |
駐在所数 | 6 |
所在地 | 〒630-8533 奈良県奈良市大森町57番地12 |
位置 | 北緯34度40分32秒 東経135度49分8秒 / 北緯34.67556度 東経135.81889度座標: 北緯34度40分32秒 東経135度49分8秒 / 北緯34.67556度 東経135.81889度 |
奈良警察署(ならけいさつしょ)は、奈良県警察が管轄する警察署の一つである。
筆頭警察署で、署長は警視正である(県警では奈良西、生駒、西和、橿原の各警察署も警視正となっている)。
管轄人口は2024年(令和6年)4月時点で17万人、奈良市の人口の約半数を占める。
所在地
管轄区域
沿革

- 1954年(昭和29年)7月1日 - 奈良県警察発足により奈良県奈良警察署となる。
- 1969年(昭和44年)12月11日 - 奈良市百万ヶ辻町から奈良市北新町(現・三条大路一丁目)へ移転。
- 1984年(昭和59年)11月1日 - 西大寺地域と奈良市西部地区を新設の奈良西警察署へ移管。
- 2014年(平成26年)3月17日 - 三条大路一丁目からJR西日本奈良駅付近の大森町に移転[1]。
- 2024年(令和6年)3月28日 - 西大寺地域が本警察署管轄に移管[2][3]。
組織
- 警務課
- 警務係
- 県民サービス係
- 留置管理課
- 留置管理第一係
- 留置管理第二係
- 会計課
- 会計係
- 生活安全課
- 生活安全総務係
- 人身安全対策係
- 生活安全捜査係
- 地域総務課
- 地域企画係
- 地域捜査係
- 地域第一課
- 指導第一係
- 自動車警ら第一班
- 地域第二課
- 指導第ニ係
- 自動車警ら第ニ班
- 地域第三課
- 指導第三係
- 自動車警ら第三班
- 刑事第一課
- 総務係
- 強行犯第一係
- 強行犯第二係
- 盗犯第一係
- 盗犯第二係
- 鑑識係
- 刑事第二課
- 総務係
- 知能犯係
- 組織犯第一係
- 組織犯第二係
- 組織犯第三係
- 組織犯第四係
- 交通第一課
- 交通企画係
- 交通規制係
- 交通第二課
- 指導取締第一係
- 指導取締第二係
- 交通捜査第一係
- 交通捜査第二係
- 交通捜査第三係
- 警備課
- 警備第一係
- 警備第二係
- 警備第三係
- 警備第四係
交番
- ( )の中は所在地
- 近鉄奈良駅前交番(奈良市西御門町18番地の1)
- 奈良駅前交番(奈良市大宮町1丁目1番70号)
- 新大宮駅前交番(奈良市芝辻町4丁目15番地の2)
- ならまち交番(奈良市井上町13番地の7)
- 高畑交番(奈良市紀寺町826番地)
- 川上交番(奈良市川上町438番地)
- 神殿交番(奈良市神殿町630番地の5)
- 近鉄高の原駅前交番(奈良市右京1丁目1番地)
(※管轄は奈良市佐保台・佐保台西町・左京・朱雀・右京・神功の全域と奈良阪町、歌姫町の各一部)
- 西大寺交番(奈良市西大寺国見町1番25号。2024年3月28日、奈良西警察署より本警察署への管轄に変更した)
- 尼辻交番(奈良市四条大路5丁目5番11号。2023年4月1日、佐紀駐在所を統廃合)
- 西の京交番(奈良市六条3丁目1番1号)
- 大安寺交番(奈良市八条四丁目638番地の1)
駐在所
- ( )の中は所在地
- 古市南駐在所(奈良市古市町86番地の2)
- 帯解駐在所(奈良市柴屋町4番地の1)
- 田原駐在所(奈良市横田町374番地)
- 興東駐在所(奈良市須川町800番地)
- 柳生駐在所(奈良市柳生町88番地の1)
- 月ヶ瀬駐在所(奈良市月ヶ瀬尾山2764番地の1)
主な事件
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
脚注
- ^ 「奈良警察署が奈良市役所前から農協会館南隣へ移転します!」(pdf)『県民だより奈良』2014年2月号、奈良県広報広聴課、17頁、 オリジナルの2014年2月4日時点におけるアーカイブ、2014年2月4日閲覧。
- ^ “安倍元首相銃撃事件現場の管轄 奈良県警が改める方針固める”. NHK 関西のニュース (2023年11月30日). 2023年11月30日閲覧。
- ^ 『【重要】西大寺周辺地域が奈良警察署の管轄に変更予定』(プレスリリース)奈良県警察、2024年3月19日。オリジナルの2024年3月27日時点におけるアーカイブ 。2024年3月28日閲覧。
外部リンク
固有名詞の分類
- 奈良警察署のページへのリンク