奈良豆比古神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 村社 > 奈良豆比古神社の意味・解説 

奈良豆比古神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/02 14:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
奈良豆比古神社
所在地 奈良県奈良市奈良阪町2489
位置 北緯34度42分16秒
東経135度50分03秒
座標: 北緯34度42分16秒 東経135度50分03秒
主祭神 平城津比古大神
春日宮天皇
春日王
社格 式内社(小)
村社
創建 宝亀2年(771年
本殿の様式 春日造
別名 春日社
八幡社
例祭 10月9日
地図
奈良豆比古神社
テンプレートを表示

奈良豆比古神社(ならつひこじんじゃ)は、奈良県奈良市奈良きたまち)にある神社である。かつては奈良坂春日社と称していた。春日社とも八幡社とも称する。[1]式内社「大和国添上郡 奈良豆比古神社」の後裔社である(天理市の楢神社を奈良豆比古神社の後裔社とする説もあるが、あまり有力視されていない)。

祭神

中殿に平城津比古大神(当地の産土神。奈良豆比古神とも)、左殿に春日宮天皇(施基親王、志貴皇子、田原天皇とも)、右殿に春日王(志貴皇子の子)を祀る。

ただし、『式内社考』では中殿が南良春日宮大神(奈良豆比古神)、左殿が春日若宮(天押雲根命)、右殿が矢幡大神(施基親王)としている。

歴史

当地は、光仁天皇の父の施基親王(春日宮天皇)が病気療養のために隠居していた奈良山春日離宮の地であり、宝亀2年(771年)、その地に施基親王を祀ったのに始まる。

境内に、かつて「佐保神石」と呼ばれる神石があった[2]

当社の20年毎の御造替は戦中も欠かさず氏子によって行われ、「奈良阪の氏神さん」と呼ばれて敬愛されている[3]

古木

樟の巨樹

本殿裏境内地にの巨樹が自生する[3]。 奈良県の天然記念物に指定されている(1951年(昭和26年)11月1日、1977年(同52年)5月20日指定)[3]。 1200年前の、「田原天皇の子、田原太子(春日王)が療養のため、大木茂る平城山の一社(当社)に隠居さる」との伝説を裏付けている[3]

樹齢1000年余、土際の幹囲約12.8m、目通りの幹囲約7.5m、樹高約30m、枝張り約20m[4]。 地上約7mで南北に2分岐し、更に北枝幹は3m、南枝幹は4mのところで更に2分岐する[4]

児の手柏の切り株

境内に巨大な児の手柏(万葉の樹)の切り株がある[3]。 昭和27年(1952年)枯れたが、小清水卓二によると樹齢1300年にもなろうと評された[3]

祭事

文化財

重要文化財

  • 木造能面癋見(べしみ) 千種(ちぐさ)作 応永二十年二月、千草左衛門大夫作の刻銘がある[5][6]

ギャラリー

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『大和・紀伊寺院神社大事典』平凡社地方資料センター、平凡社、1997年。ISBN 4-582-13402-5
  2. ^ 『奈良町風土記 正編』山田熊夫、豊住書店、1976年、134頁。 ISBN 4-88617-005-6
  3. ^ a b c d e f 当神社現地配布案内パンフレット
  4. ^ a b 当神社現地案内板 奈良県教育委員会
  5. ^ 文化審議会答申 ~国宝・重要文化財(美術工芸品)の指定及び登録有形文化財(美術工芸品)の登録について~”. 文化庁. 2020年3月20日閲覧。
  6. ^ 令和2年9月30日文部科学省告示第118号

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奈良豆比古神社」の関連用語

奈良豆比古神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奈良豆比古神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奈良豆比古神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS