ポリタンクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ポリタンクの意味・解説 

ポリ‐タンク


ポリタンク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/31 00:36 UTC 版)

ポリタンクとは、ポリエチレン製のタンクのこと。略称ポリ缶飲料水灯油などの液体を入れて運搬、保存するための容器として使われる。

そのおおまかな形状は1930年代中期からドイツで開発され、第二次世界大戦期以降、軍用に広く使われた金属製の燃料携行缶(通称「ジェリカン」)の形態を、簡略に踏襲したものである。縦型ポリタンク側面のX型の凹みは、ジェリカンにおける強度確保と変形許容のために加えられたプレス加工の名残である。一般的にはブロー成形によって生産される。

日本のポリタンク事情

日本のポリタンク。容量は、赤いタンクが10リットル、青いタンクが18リットル。青い18リットルタンクの形状は「ジェリカン」の影響が強い

日本の家庭では、裸火による石油ストーブが普及していることから、灯油を運搬、保存するための容器として広く認知されている。食品や飲料、洗剤や各種薬品の容器としても用いられるが、主に業務用であり、一般には馴染みが薄い。

灯油を入れるポリタンク

紫外線による内容物の劣化を防ぐために、白、赤、青、緑など不透明に着色されている。容器の素材は高密度ポリエチレンが使われている。製造業者や販売ルートにより、赤(東日本沖縄県で主流)と青(北海道西日本で主流)に大別される[1][2]

日本で販売されているタンクの容量は、尺貫法の歴史から約1に相当する18リットルのものが一般的である。この容量は、ポリタンクが一般に普及する以前の1970年代までは一斗缶による灯油の販売が一般的であったためだが、最近[いつ?]では20リットルのものも市販されている。

認証制度

灯油用のポリタンクには、日本ポリエチレンブロー製品工業会(業界団体)がJIS規格をパスしたものについて、灯油かん推奨認定ラベルを貼付している。一時、海外製の粗悪なポリタンクが流通したために、業界が灯油缶に対するJIS規格の策定を政府に申請し、JIS Z 1710(寸法や耐久試験など)が策定された[3]。現在では、多くの自治体において認証製品の使用が推奨となっている。

飲料水・食品用ポリタンク

変色やカビの繁殖などを外部から確認しやすいことや、燃料・薬品用のポリタンクと区別するため、白色としているものが多い。用途によっては食品衛生法が適用されるため、食品衛生法に基づく検査を受けている製品が多い。

薬品・排水用ポリタンク

灰色がよく使われている。容器の素材は、耐薬品性に優れる高密度ポリエチレンが使用される。

ローリータンク

黄・橙色がよく使われている。容量は数十リットルから数百リットルのものがある。主に農業用の貯水タンク、薬品・液体の保管・運搬、工事現場での貯水に使われている。

世界のポリタンク事情

アメリカ製の樹脂製ガソリンタンク(日本ではプラスチック製ガソリン容器は10Lまでとなっている)
  • 国際連合(UN)勧告の基準に適合している運搬容器には、UN表示が付されているが、外国の機関等において表示された運搬容器であっても、これらUN表示が付された運搬容器にあっては、原則として消防法に定める運搬容器の基準に適合しているものとして取り扱うこととしている。
  • UN規格とされるプラスチック製ガソリン容器はガソリン携行缶として使用できる。

容量はリットル単位(10、20、25リットルなど)のほかガロン単位のものも多く流通している。内容物を劣化させないために、白や青色に着色されていることが一般的である。

漂着ごみ

冬季の日本海沿岸には、ハングル表記のあるポリタンクが大量に漂着ごみとして押し寄せる。ポリタンクには過酸化水素の表記があるものの、中身は別の酸性またはアルカリ性物質に詰め替えられていることもあり危険である。環境省の調べでは日本海沿岸へのポリタンクの漂着状況は、2012年度は5,547個、2014年度は14,465個となっている[4]

出典

  1. ^ 灯油タンクの色は東西で分かれる! その理由は関西人の商売気質だった”. ウェザーニュース (2021年1月26日). 2024年12月31日閲覧。
  2. ^ 高橋尚之、山下知子 (2024年12月31日). “「赤なんや」「青に衝撃」 灯油ポリタンク、東西でなぜ違う色?”. 朝日新聞. 2024年12月31日閲覧。
  3. ^ プラスチックについているマーク 日本プラスチック工業連盟ホームページ 2014年5月17日閲覧
  4. ^ 韓国で塩酸入りポリタンク違法投棄か<2> 産経新聞WEST(2017年4月12日) 2017年4月22日閲覧

関連項目

外部リンク


ポリタンク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 17:50 UTC 版)

サバイバル」の記事における「ポリタンク」の解説

非常時運び蓄えるのに役に立つ同様の用途では、耐久性に劣るが、ビニール袋でも代用可能である。堀江謙一最初太平洋横断の際、ビニール袋詰めてヨット搭載した。また防災用品中には水運搬用のビニール袋販売されている。その一方で長期では燃料の確保も重要であり、液体燃料運搬保管には、専用タンクがあると便利であるが、この場合信頼性観点から、粗悪な製品を使うべきではないし、また危険であるため指定用途外の利用避けたほうが良い日本では灯油用ポリタンクでJIS規格パスしたものに、日本ポリエチレンブロー製品工業会が灯油かん推奨認定ラベル貼付している。なお灯油タンクガソリンを入れるのも危険で、ガソリンには専用金属製タンク用いる。燃料入ったタンクは、火気避け遠ざけることが重要である。特にガソリンタンクは揮発しガソリンタンク破裂させないよう、外部放出するようになっているため、ガソリンタンク周辺での喫煙を含む火気取り扱いには十分注意が必要である。

※この「ポリタンク」の解説は、「サバイバル」の解説の一部です。
「ポリタンク」を含む「サバイバル」の記事については、「サバイバル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ポリタンク」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ポリタンク

出典:『Wiktionary』 (2021/08/06 12:23 UTC 版)

名詞

ポリ + タンクぽりたんく

  1. 高分子ポリマー素材材料つくられ容器

関連語


「ポリタンク」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポリタンク」の関連用語

ポリタンクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポリタンクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポリタンク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサバイバル (改訂履歴)、仮面ライダー倶楽部 バトルレーサー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのポリタンク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS