ブロー成形とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > 合成樹脂 > ブロー成形の意味・解説 

ブロー成形

英語 blow molding

パリソンと呼ばれる中空円筒状の溶けた樹脂上方から押し出し横方向開いた型の間に垂らす。型の下端まで垂れたら型を締め上部からパリソンの中に圧縮空気送り込んで、パリソンを型の形状部に張り付けて冷却し、袋状のものを成形する方式雌型だけでいいという利点がある。成形形状精度時間などの生産性には限度がある。スポイラータンクなど袋状のものに適している。とくに自動車のガソリンタンクは、鋼板では成形上無理なものができるので、近年ブロー増加著しい。ピットボトルは射出ブロー成形といわれ、射出ビン状のものをつくり、それを再加熱して延伸し、ブローするという方法一般的である。

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

ブロー成形

熱可塑性樹脂成形加工法一つで、中空成形ともいう。樹脂成形してボトル容器などを作る場合射出成形のように金型間に樹脂充填する方法では、ボトルの口に対して胴の方が太いため、容器内の中子金型)が取り出せない。そこで空気圧利用したブロー成形が良く使用される
  ブロー成形の方法は、パリソンと呼ばれる原料溶融させパイプ状にしたものを、分割した金型内に押し出し金型閉じてからパリソン内に注射針通じて空気吹き込み成形する。パリソンは空気圧により膨らみ外側金型押しつけられ、冷却され中空状に固化するので、その後金型開いて製品取り出す
  この方法では、ボトルのほか各種タンクなどの容器類や、中空成形による軽量利して外壁自動車外装部品などが作られる

ブロー成形

適している分野・使用事例

ボトルポリタンク自動車外装部品スポイラーなど)、看板外壁材料成形

※本用語集は、索引元の東大阪市製造業支援サイト「東大阪市技術交流プラザ」において、平成16年度委託事業で構築したコンテンツです。

ブロー成形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/10 07:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ブロー成形(ブローせいけい)、または中空成形(ちゅうくうせいけい)、吹込み成形(ふきこみせいけい)とは、プラスチック加工法の一種。ペットボトルポリタンクなど、中空の製品を作るのに用いられる。ブロー成形にはダイレクトブロー成形、インジェクションブロー成形、シートブロー成形、フリーブロー成形等があり、それぞれの用途に合せて使用される。

直接ブロー成形

原理は吹きガラスと同じである。ペレット状のプラスチック原料をブロー成形機にて溶かして、パイプ状にする(通称パリソンと呼ぶ)。ホットパリソン法と呼ばれる。パリソンは上から下にでてくるが、このパリソンを製品の外側のみ彫られている金型で挟み込み、中に空気を吹き込む。この空気で膨らませて製品を作ることがブロー成形である。

金型内で冷却されたものが、製品形状となる。ブロー成形の場合、必ずバリと言われる不要部分がつく。このバリを取り払うと、ブロー成形品となる。

射出成形と比較して低圧で成形されるので強度はそれほど要求されないため、金型は電鋳[1][2]や試作用途では3Dプリンタ[3]による製造が可能で費用を低減することが可能である。

用途

化粧品、洗剤などの容器類、灯油タンク、パイプ、ダクトなど、建材など、自動車用ダクト、ホース、サスペンションなどのカバー、また、水泳用コースロープなどのスポーツ用品、医療用タンク容器、工業用タンクカバー、単管パイプと組み合わせて使用される仮設ガードレール、農機具用タンク、球場、体育館のベンチ、仮設トイレや特異な所では1/12スケールのガンダムなど、他にもさまざまな分野に使われている。

インジェクションブロー成形(射出吹込み成形)

射出吹込み成形や2軸延伸ブロー成形とも呼ばれ射出成形とブロー成形を組み合わせた成形法で両者の利点を取り入れている。射出成形により試験管状の有底パリソン(プリフォーム)を成形してからブロー成形に使用する。ダイレクトブロー成形に比べ、高精度でバリ取り等の後工程がなく延伸倍率が高くなることから強度に優れ、その結果肉薄化が可能となって使用樹脂量を減らすことができる。 射出成形とブロー成形を連続して行うホットパリソン・インジェクション・ブロー法(1ステージ法)と、一度冷却してから別のブロー成形機で加熱軟化成形するコールドパリソン・インジェクション・ブロー法(2ステージ法)があり、それぞれに長所短所がある。

ホットパリソン・インジェクション・ブロー
連続して成形するので再加熱の必要性がないのでコールドパリソン・インジェクション・ブローと比較してエネルギーの無駄が少なく、また機器の設置面積も少なくて済む。射出成形とブロー成形の金型の取り数が同数の場合、射出成型工程のサイクル時間がより長くなるため、ブロー成型の能力が過剰となる。この問題を解消するため、ブロー成形の金型数を射出成形の金型数の約数とした装置も存在するが、今度は射出成形後からブロー成形までの所要時間にばらつきが生じる為、温度条件の難易度が増す。なお、もともとは直接ブロー成形で使用される連続した中空のパイプ状のものをホットパリソンと呼んでおり、混同に注意が必要である。
コールドパリソン・インジェクション・ブロー
再加熱するのでエネルギーの無駄がある一方で、ブロー成形時のプリフォームの温度条件を一定としやすいので、製品品質の安定に繋がる。歴史的には1ステージ法より早く登場し、射出成形とブロー成形が独立していることから、それぞれ個別に機器の大型化が進み、現在では比較的大量生産に向けた規模の設備が主流である。この方式の最大のメリットは、比較的技術難易度の低いブロー成形だけを飲料メーカーなどが自社で行えるようになった点であり、従来外部から缶や瓶を調達する場合には、ほとんど空気を運送していたも同然だったものが、プリフォームであれば見かけ比重は樹脂ペレットとほぼ同程度に密であり、運送コストの削減に加え、最終製品の需要に応じて容器を製造することができ、中間在庫の削減を可能とした。海外ではこのためのプリフォームの市場が発展したが、日本ではプリフォームを外販する製造者が少なく、この製法は大手の飲料メーカーや、容器メーカーに限られていた。

フリーブロー成形

航空機のバブルキャノピーのようにアクリル樹脂ポリカーボネートのような熱可塑性樹脂の平板を加熱、軟化させて内部に空気を送り込むことで泡状に膨らむことで成形する[4]。ドーム状の物体の成形に適する。

利点
表面の平滑性に優れるので鏡面仕上げが不要、底部の型枠のみ必要で雄型、雌型が不要。
欠点
寸法、厚みの精度がやや劣る、生産性がやや低い、加工形状がドーム状のものに限定される。

脚注

  1. ^ 電鋳金型
  2. ^ 型関連生産品目とそれに合わせた各種材質型の一覧
  3. ^ ブロー成形の簡易金型を3Dプリンターで作りコストとリードタイムを90%削減
  4. ^ フリーブロー成形

関連項目

外部リンク


ブロー成形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 19:32 UTC 版)

プラモデル」の記事における「ブロー成形」の解説

ペットボトルポリタンク製造同様に溶融した樹脂内圧加えて加工するブロー成形が一部製品導入されている。1/12スケールガンダムのように細部再現性射出成形品に劣るものの、金型製造費用が1から物によっては2低いので初期投資費用かからず少量生産適する。

※この「ブロー成形」の解説は、「プラモデル」の解説の一部です。
「ブロー成形」を含む「プラモデル」の記事については、「プラモデル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ブロー成形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



ブロー成形と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブロー成形」の関連用語

ブロー成形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブロー成形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
東大阪市技術交流プラザ東大阪市技術交流プラザ
Copyright (C) 2025 TECH PLAZA
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブロー成形 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプラモデル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS