コールドパリソン・インジェクション・ブロー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/10 07:16 UTC 版)
「ブロー成形」の記事における「コールドパリソン・インジェクション・ブロー」の解説
再加熱するのでエネルギーの無駄がある一方で、ブロー成形時のプリフォームの温度条件を一定としやすいので、製品品質の安定に繋がる。歴史的には1ステージ法より早く登場し、射出成形とブロー成形が独立していることから、それぞれ個別に機器の大型化が進み、現在では比較的大量生産に向けた規模の設備が主流である。この方式の最大のメリットは、比較的技術難易度の低いブロー成形だけを飲料メーカーなどが自社で行えるようになった点であり、従来外部から缶や瓶を調達する場合には、ほとんど空気を運送していたも同然だったものが、プリフォームであれば見かけ比重は樹脂ペレットとほぼ同程度に密であり、運送コストの削減に加え、最終製品の需要に応じて容器を製造することができ、中間在庫の削減を可能とした。海外ではこのためのプリフォームの市場が発展したが、日本ではプリフォームを外販する製造者が少なく、この製法は大手の飲料メーカーや、容器メーカーに限られていた。
※この「コールドパリソン・インジェクション・ブロー」の解説は、「ブロー成形」の解説の一部です。
「コールドパリソン・インジェクション・ブロー」を含む「ブロー成形」の記事については、「ブロー成形」の概要を参照ください。
- コールドパリソン・インジェクション・ブローのページへのリンク