ブワイフ朝への仕官
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 22:48 UTC 版)
「イブン・スィーナー」の記事における「ブワイフ朝への仕官」の解説
ニーシャープールを経て、イブン・スィーナーは放浪の末にカスピ海近くのジュルジャーン(ゴルガーン)に居を定める。ジュルジャーンを訪れる前にスーフィーの聖者イブン・アビ=ル=ハイルに面会し、ジュルジャーンを統治するズィヤール朝の君主カーブースの庇護を求めている旨を伝えた。しかし、ジュルジャーンに到着した時には既にカーブースは没していた。失意に沈んだ彼は一時隠棲生活を送るが、この地で愛弟子のアル・ジュジャニーと出会うことになる。アル・ジュジャニーは常にイブン・スィーナーと行動を共にし、彼の伝記を書き上げた。ジュルジャーンでイブン・スィーナーは論理学と天文学を教授し、『医学典範』の第一部を執筆した。1014年にテヘラン近郊のレイに移り、多忙な生活の合間を縫って30ほどの小編を書き上げた。やがてレイが戦渦に見舞われると、ブワイフ朝が統治するハマダーンに逃れた。 イブン・スィーナーはハマダーンの君主シャムス・ウッダウラの侍医となり、シャムス・ウッダウラの疝痛を治療して能力を認められる。シャムス・ウッダウラの信任を得て宰相に起用されたイブン・スィーナーは、昼間は政務、夜に研究と講義を行う生活を送った。さらにシャムス・ウッダウラの依頼を受けてアリストテレスの著書に注釈を付記することになり、イブン・スィーナーと弟子たちは多忙な日々を送る。夜間イブン・スィーナーの家に集まった弟子たちは、彼が著した『医学典範』と『治癒の書』の一部を輪読していた。作業の休憩のときには様々な歌が飛び交い、酒席が設けられた。イブン・スィーナーの政策に不満を持つ軍隊が彼の邸宅を焼き討ちする事件が起きた時、彼はしばらくの間身を隠さなければならなかったが、シャムス・ウッダウラの腹痛を治療するために呼び戻され、宰相に復職した。1020年、イブン・スィーナーは以前から執筆していた『医学典範』を完成させる。 1021年にシャムス・ウッダウラが没した後、イブン・スィーナーは官職を辞して隠棲し、『治癒の書』の完成像の構想を模索した。イスファハーンの君主と手紙のやり取りを行っていたが、これを知ったハマダーンの新たな君主サマー・ウッダウラはイブン・スィーナーを投獄する。イブン・スィーナーは獄中でも論文を書き続け、釈放後に弟と1人の弟子、2人の奴隷を連れてスーフィーの托鉢僧に扮し、イスファハーンに移住した。
※この「ブワイフ朝への仕官」の解説は、「イブン・スィーナー」の解説の一部です。
「ブワイフ朝への仕官」を含む「イブン・スィーナー」の記事については、「イブン・スィーナー」の概要を参照ください。
- ブワイフ朝への仕官のページへのリンク