kerosene
「kerosene」とは
「kerosene」は、日本語で灯油と訳される英単語である。石油を蒸留して得られる液体で、主に燃料として使用される。石油製品の一つであり、透明または淡黄色をしている。特有の強い臭いを放ち、揮発性が高い。「kerosene」の発音・読み方
「kerosene」の発音は、IPA表記では/kɛrəˌsiːn/となる。IPAのカタカナ読みでは「ケラシーン」となり、日本人が発音するカタカナ英語では「ケロシン」と読む。発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。「kerosene」の定義を英語で解説
"Kerosene" is a flammable hydrocarbon oil usually obtained by distillation of petroleum and used as a fuel, solvent, and thinner. It is a type of petroleum product that is transparent or pale yellow in color and has a strong distinctive odor.「kerosene」の類語
「kerosene」の類語としては、「paraffin oil」や「lamp oil」がある。これらも同様に石油製品であり、燃料として使用される。「kerosene」に関連する用語・表現
「kerosene」に関連する用語としては、「kerosene lamp」や「kerosene heater」がある。これらはいずれも灯油を燃料として使用する製品である。「kerosene」の例文
1. He filled the lamp with kerosene.(彼はランプに灯油を入れた)2. The kerosene heater kept the room warm.(灯油ヒーターで部屋は暖かく保たれた)
3. Kerosene is used as fuel for jet engines.(灯油はジェットエンジンの燃料として使用される)
4. The smell of kerosene filled the room.(部屋中に灯油の匂いが充満した)
5. Kerosene is a product of petroleum distillation.(灯油は石油の蒸留によって得られる製品である)
6. The kerosene stove is easy to use.(灯油ストーブは使いやすい)
7. Kerosene is also known as paraffin oil.(灯油はパラフィンオイルとも呼ばれる)
8. The kerosene lamp provided light in the dark room.(灯油ランプが暗い部屋を照らした)
9. Kerosene is highly flammable.(灯油は非常に引火性が高い)
10. The price of kerosene has gone up.(灯油の価格が上がった)
kerosene(ケロセン)
灯油のことです。ケロシン(灯油)
灯油
【英】: kerosine, kerosene
灯油の名は、自動車の発明以前、まだ石油製品の多様化が進まず、光源としての灯油が唯一の石油製品として使用されていた時代の名残といえる。灯油は、比重 0.78 ~ 0.83 程度、沸点範囲 145 ~ 300 ℃程度の留分で、原油蒸留の際、ガソリンと軽油との間に留出する留分で、主として水素化精製により硫黄分などの不純物を除去・精製した無色または淡黄色、透明の石油臭を持った製品である。灯油成分中の炭素と水素の重量比( C/H 比)は 6 ~ 7 、すなわち炭素約 86 ~ 88 重量%、水素約 12 ~ 14 重量%である。灯油は、引火点が 40 ℃以上と比較的安全で、取り扱いが容易なことから、現在、家庭の暖房用およびちゅう房用として家庭燃料に欠かせないものになっているが、そのほか石油発動機用燃料、溶剤、機械洗浄用、石油乳剤製造原料に使用されている。また、その低硫黄性に着目して、近年、大気汚染防止規制の強化に伴い、都市のビル暖房用、火力発電所などでボイラー用燃料としても使用されている。日本工業規格(JIS)では灯火用および暖・ちゅう房用に使用する 1 号と溶剤および石油発動機燃料向けの 2 号に分類されている。前者は「白灯油」ともいい、その要求される品質としては、(1) 燃焼性が良いこと、そのためには発煙成分が少ないこと、(2) 安全性が高いこと、(3) 十分な揮発性を有すること、すなわち高沸点留分が存在しないこと、そのため、沸点範囲は 145 ~ 270 ℃程度のものが要求されること、(4) 腐食性物質は無害な程度まで少ないことなどが挙げられる。石油発動機用灯油は、白灯油ほど精製する必要がなく、やや色があるため「茶灯油」と呼ばれている。また、沸点範囲も白灯油よりも高く、150 ~ 300 ℃程度である。溶剤あるいは洗浄用の灯油は、アスファルトのカットバック用にも用いられる。沸点範囲は 140 ~ 220 ℃程度で、それぞれ用途により異なった品質が要求されるが、溶剤としては溶解度が重要な性質なので、芳香族炭化水素の量やアニリン点が重要視される。 |

ケロシン
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年2月) |
ケロシン(英語: kerosene)とは、石油の分留成分の1つである。およそ沸点150 - 280℃、炭素数10 - 15、密度0.79 - 0.83のものである。ナフサ(ガソリンの原料)より重く、軽油より軽い。
ケロシンを主成分として、灯油、ジェット燃料、ケロシン系ロケット燃料などの石油製品が作られる。灯油の成分はケロシンだが、日本では灯油をケロシンと呼ぶことは稀で、ケロシンといえば「ジェット燃料やロケット燃料」のことが多い。
英語では kerosene のほか kerosine とも綴り、また coal oil ともいう。中国語では「煤油」や俗に「火水」という。モービル石油やコストコのガソリンスタンドで、灯油の給油機には、英語の Kerosine が書かれている。また、英国と南アフリカでは イギリス英語: paraffin(パラフィン)とも呼ぶ。
概要
ケロシンは、無色で燃えやすい液体の炭化水素で、石油の分留で150 - 275℃の分留区画を占める(炭素数で12 - 15に相当)。かつては灯油ランプに広く使用されていたが、その後は灯油やロケット燃料やジェット燃料として使用される。ケロシンの名称はギリシア語のκηρο’ς(keros。ろう、ワックス)に由来する。
原油から直接蒸留された標準的なケロシンは、硫黄の含有とそれに伴う腐食性を減少させるために、いくつかの脱硫処理を必要とする。今日ではケロシンの一部は石油クラッキングによっても生産される。つまりクラッキングにより、原油の中でも重油として燃料にしかならない成分から、価値のある成分へと改質している。
用途
ケロシンに、水素添加や他留分、クラッキングの剰余分などがブレンドされ、各種の燃料が作られる。
灯油
灯油は、家庭用の燃料などに使われる。日本では、灯油の品質はJIS K 2203で標準化されている。
灯油の調理用燃料としての使用は、ほぼ発展途上国またはバックパッカーに限られており、そのような用途では精製度が低く、不純物やゴミを含んだものが使用されている。
日本では、家庭用の灯油ストーブで暖房燃料として広く使用されており、ガソリンスタンドや宅配によって容易に入手可能である。
ジェット燃料
ジェット燃料は、ほぼケロシンからなる「ケロシン系」と、ナフサを混ぜる「ワイドカット系」に分けられる。
民間用の規格としてはケロシン系のJet AとJet A-1、ワイドカット系としてJet Bがある。これらはアメリカの工業規格ASTM D-1655で標準化されており、日本ではJIS K 2209がそれに準拠している。軍用にも各種規格がある。
ロケット燃料
ロケットエンジンでは燃料を大気圏外でも燃焼させるため、液体水素やケロシンなどの燃料のほかに酸化剤を搭載する必要がある。酸化剤として用いられる物質は、第二次世界大戦中のヴァルターロケットでは過酸化水素、同じくV2ロケットでは液体酸素、戦後のミサイルでは赤煙硝酸や過塩素酸アンモニウムなどである。ケロシンを燃料とするロケットの場合、酸化剤としては液体酸素が多く用いられる。
ロケット燃料としての性能(比推力)は噴射速度が高いほど、言い換えると燃焼温度が高く燃焼ガスの分子量が軽いほど、最終飛翔体と燃料の重量比(単に質量比と呼ぶ)がよくなる。したがって、理想的には液体水素と液体酸素の組み合わせがロケット燃料には最適である。しかしながら、液体水素は密度が低いためタンクが巨大になり、また液体酸素との沸点の違いからタンクの断熱構造が複雑になるなどの課題がある。すなわち、実際には燃料タンクなどロケットの構造材の重量も含めて考慮されるべきで、サイズが巨大になる多段式ロケットの1段目には、構造材の装置が簡単になり軽量化が図れるケロシンが燃料として採用されることが多い。
ケロシン系ロケット燃料
- RP-1
- アメリカ合衆国で広く使われるロケットエンジン用燃料。
- RG-1
- 旧ソビエト連邦/ロシアで使用されるケロシン系ロケット燃料の一つ。
- 密度が 0.82 - 0.85 g/mlで、RP-1の 0.81 g/mlより若干高い。
- TM-114
- 旧ソビエト連邦/ロシアで使用されるケロシン系ロケット燃料の一つ。
- TM-185
- 旧ソビエト連邦/ロシアで使用されるケロシン系ロケット燃料の一つ。
- Syntin
- かつて旧ソビエト連邦/ロシアで使用されたケロシン系ロケット燃料の一つ。
ケロシンを燃料とするロケットエンジンの例
- F-1
- アポロ計画で用いられたサターンV 型ロケットの一段目用の巨大エンジン。
- RD-170/RD-171
- ロシアの大型ロケットアンガラやウクライナのゼニト用のエンジンで、F-1に匹敵する。
- RD-107/RD-108
- ロシアのソユーズの一段目・二段目用エンジン(RD-108にRD-107を4本束ねて使うのが特徴)。液体酸素とケロシン系のT-1またはRG-1燃料を使用する。
- RS-27/RS-27A/RS-27C
- デルタIIの一段目用エンジン。
- MB-3-1(制式名LR-79-7)
- ソー・デルタの一段目用エンジン。
- MB-3-3
- デルタやN-Iロケット・N-IIロケット・H-Iロケットなどデルタシリーズの1段目用エンジン。
- Merlin
- アメリカ合衆国、スペースX社のファルコン1・ファルコン9・ファルコンヘビーで使用されるエンジン。
各国語での呼称
ケロシンと厳密に同義語とは限らない[1]。
- 英語でのその他の呼称
- coal oil
- range oil
- stove oil(カナダ)
出典
- ^ 英語版ウィキペディア en:Kerosene#Common name[出典無効]
- ^ 食用のパラフィン(パラフィン)とは異なる。
関連項目
- keroseneのページへのリンク