下瀬火薬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 薬学 > 火薬 > 下瀬火薬の意味・解説 

しもせ‐かやく〔‐クワヤク〕【下瀬火薬】

読み方:しもせかやく

明治21年1888下瀬雅允(まさちか)が創製した、ピクリン酸主体とした黄色火薬日露戦争日本海軍使用


下瀬火薬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/25 14:31 UTC 版)

下瀬火薬(しもせかやく)は、大日本帝国海軍技師の下瀬雅允が実用化した火薬砲弾炸薬)である。日露戦争当時の帝国海軍が使用し、日露戦争における大戦果の一因とされた。

成分は純粋ピクリン酸であるが、砲弾への充填方法に特徴があった。具体的には、金属と反応するピクリン酸を、腔発が発生しないように、かつ大量に、砲弾に充填する技術を確立していた[1]。一方、帝国陸軍が用いたピクリン酸炸薬である黄色火薬では腔発が多発したという[2]

概要

1931年(昭和6年)2月時点の下瀬火薬の領収規格によると、下瀬火薬は純粋ピクリン酸である(それ以前の規格の変遷は不明[3][3]

下瀬火薬は1888年(明治21年)に実用化され、1899年(明治32年)には大量生産が開始され、日露戦争(1904年〈明治37年〉 - 1905年〈明治38年〉)で大きな役割を果たした(「歴史」節で詳述)。

日露戦争当時、他国海軍の用いていた炸薬は黒色火薬や綿火薬(ニトロセルロース)であったが(ロシア帝国海軍は綿火薬を用いていた[4])、下瀬火薬は、それらより爆発力が強かった[5]。ピクリン酸は、鉄と接触すると、ピクリン酸塩を生成して爆発する[6]。爆発の際には摂氏3千度の高熱を発する[6][7]。日露戦争当時の世界で最大の爆発力を持つ炸薬であった下瀬火薬は、いわば帝国海軍の秘密兵器であった[8]。大日本帝国海軍が砲弾に下瀬火薬を14%充填していたのに対し、ロシア帝国海軍は綿火薬を2.5%充填していた[9]

大日本帝国海軍の連合艦隊が、明治38年5月27日の日本海海戦でロシア帝国海軍のバルチック艦隊を粉砕したことには、焼夷力が極めて強い下瀬火薬が貢献したとされる[10]

黄海海戦(明治37年8月10日)と日本海海戦の2つの海戦に参加したロシア帝国海軍のセミョーノフ中佐は、日本海海戦における下瀬火薬の威力を次のように表現している[8]

私は六ヶ月の間旅順艦隊に居たので、臼砲も下瀬火薬も大抵のものは一度経験したが、之は全く新発明の物である。艦側に中り、甲板に落つるものは砲弾では無く、水雷じゃ無かろうかと疑わるる程である。此威力ある砲弾は何物かに一寸触れると直ぐ爆発する。艦側の鉄板や上甲板の上に凸起して居るものは粉微塵となって、人を傷け鉄梯は湾形に曲り固着されて居る大砲は根元から曲る。斯くの如き働きは決して弾丸の打撃力に依ってなさるるものでなく、全く其の爆発力に基づくものである。 — ロシア帝国海軍 セミョーノフ中佐、ウラジーミル・セミヨノフ著、高須梅渓 訳『殉国記』(戦記名著刊行会、1930年)より[8]
日本砲弾の爆発力は鉄板をも燃焼せしむる。無論鉄の燃える理由はないが、一度弾丸が命中すると鉄板は深紅になる。燃焼し難い物でも、水でビタビタ浸ったものでも、敵弾が中ると忽ち篝火のように燃焼し始める……、それは確に七月二十八日(黄海海戦)とは違う。下瀬火薬は、爆発する時、濃い黒い緑褐色の烟をあげる。 — ロシア帝国海軍 セミョーノフ中佐、ウラジーミル・セミヨノフ著、高須梅渓 訳『殉国記』(戦記名著刊行会、1930年)より[8]

歴史

下瀬火薬は、フランスで開発されたピクリン酸炸薬であるメリニット[注釈 1]のサンプルを下瀬が分析し、メリニットより爆発力の強い純粋ピクリン酸を炸薬に用いるアイディアを得て、研究の末に実用化したもの[3]

下瀬は、1888年(明治21年)に、列国に先んじて純粋ピクリン酸を砲弾などに注入して炸薬とすることに成功した[8]。酸性の強いピクリン酸は、砲弾の素材である鉄と不安定な塩を形成して暴発する危険があったが、下瀬は砲弾の内側に漆を塗ってピクリン酸と鉄を分離することを考案してこの問題を解決した[11]

下瀬火薬が実用化された後に、フランスが「新型火薬」を日本に売り込んできた[12]。フランスに派遣された富岡定恭は、「新型火薬」のサンプルが提示された際に、微量を自分の爪の中にすり込んで持ち帰った[12]。この微量の試料を分析した結果、下瀬火薬と同様のピクリン酸であると判明したという[12]

下瀬が、下瀬火薬(純粋ピクリン酸)の試作に成功した後も、当時の日本の技術レベルでは手工業的な生産しかできず、量産は困難であった[3]

1898年(明治31年)1月から1年間、下瀬は、ピクリン酸製造技術の導入のため、欧米を視察した[13]。ドイツのグリーシャム社の元技師長であるバーニッケと会い、5万円の代価で、ピクリン酸合成工場設計図20枚余、及びピクリン酸製造技術の提供を受ける契約を結んだ[13]。しかし、代価の5万円は支払われず、バーニッケは1906年(明治39年)4月に契約履行を迫る書簡を送り、下瀬はこれを受けて斎藤実海軍大臣に上申を行ったが黙殺された[13]

1899年(明治32年)に設立された海軍下瀬火薬製造所[14][15]によって下瀬火薬の大量生産が始まった[8]。下瀬火薬は日露戦争1904年(明治37年)- 1905年(明治38年))で大きな威力を発揮することとなった[8][15]。なお、下瀬火薬製造所は小規模な工場で、戦争中の拡充もなされなかったが、必要量は生産できたものと思われる[16]

ピクリン酸は衝撃に対して感度が鋭敏であるという問題があり、その後諸外国や日本陸軍ではトリニトロトルエン(TNT)への移行が進んだが、日本海軍は出遅れた[17]。また、海軍はピクリン酸の生産法においても従来の石炭酸法に代わるヂニトロ法の開発で陸軍より遅れた[18]。海軍ではTNTの原料であるトルエンの生産量の問題や陸軍がTNTを採用していることから、TNA系火薬を下瀬火薬に代わるものとして開発を進めた[19]。新爆薬が開発されていっても、航空爆弾用は依然として下瀬火薬であった[20]。下瀬火薬生産では民間の由良染料、三井鉱山三池染料工業所への助成が行われ、それらに依存することとなっていった[21]

1937年7月の日中戦争勃発に伴い航空爆弾の需要が増加すると下瀬火薬の生産規模拡大が図られるも、その後の戦況の変化により需要は減少[22]。そして、1938年6月に南昌において上述のピクリン酸の欠点に起因する問題(被弾機の爆弾爆発が友軍機の誘爆をもたらす)が発生したことにより航空爆弾用も下瀬火薬からH乙爆薬(TNA+HNDA)へと変更されることとなった[23]

欠点

下瀬火薬を使用する艦砲の自爆事故(膅発)が相次いだ。これはピクリン酸そのものの欠陥ではなく砲弾に火薬を充填する技術の未熟さが原因ではなかったかと推測されている。当時の技術では大きな砲弾に溶填した場合に気泡を取り除く技術が不完全だったため内部にホットスポットができやすく、そのために砲弾を発射した衝撃で低速爆轟が生起したために自爆したと考えられている。

ピクリン酸は鉄などの重金属と反応して非常に衝撃に敏感な塩を作る性質があるため、砲弾内部の漆とワックスにごくわずかでも隙間があって砲弾本体と触れると自爆の危険性は激増することになった。欧米諸国では、この欠点を解消するため、ピクリン酸をアンモニウムなどアルカリと混合して塩にした、リッダイト、エクラジット、D爆薬などの爆薬を開発した。

また、ピクリン酸は毒性が高い物質である[24]

このような欠点があるため、下瀬火薬は、のちにTNTや環状ニトロアミン系高性能爆薬(トリメチレントリニトロアミン等)に代替されることになった。

誤解

下瀬火薬は、砲弾に充填する炸薬であり、砲弾を発射する推進薬ではない。

※ 仮に、下瀬火薬のような爆速の速い火薬を推進薬として用いると、砲が破裂してしまう。炸薬と反対に、推進薬は爆速の遅いものを用いなければならない。

日露戦争で日本海軍が推進薬に用いたコルダイトイギリスから輸入していた)は発射時の煙が少なかった。一方、ロシア海軍が推進薬に用いた黒色火薬は発射時の煙が多かった。

「下瀬火薬は燃焼時に黒煙を発生せず、日本海軍は視界を遮られることなく連射が可能であった。一方、ロシア海軍は発射に黒色火薬を用いており、視界を遮られて連射ができなかった」といった記述が多々見られるが、下瀬火薬を推進薬に用いる部分は誤りである。なお、下瀬火薬(ピクリン酸)を穏やかに加熱した場合には黒煙を出して緩やかに燃焼する。

脚注

注釈

  1. ^ メリニットは、1885年(明治18年)にフランスのE・テュルパンが発明した火薬である[3]ピクリン酸ジエチルエーテルを添加して爆発反応を遅延させていた[3]

出典

  1. ^ 『日本海軍火薬工業史の研究』17ページ
  2. ^ 『日本海軍火薬工業史の研究』18、61ページ
  3. ^ a b c d e f 小池重喜 (2006年). “日露戦争と下瀬火薬システム” (PDF). 高崎経済大学論集 第49巻第1号. 高崎経済大学. 2019年10月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月19日閲覧。
  4. ^ 吉田 2000, pp. 135–136
  5. ^ 別宮 2005, pp. 193–196, 第9章 旅順艦隊の全滅-永野修身の一二〇ミリ砲弾
  6. ^ a b 生出 2001, p. 169
  7. ^ 生出 2009, p. 218
  8. ^ a b c d e f g 大江 1999, pp. 227–232, III章 日露戦争と日本海海戦-二、虚構に満ちた日本海海戦-バルチック艦隊の壊滅
  9. ^ 吉田 2000, p. 198
  10. ^ 歴史街道編集部. “日本海海戦で敵艦隊を震撼させた「下瀬火薬」と「伊集院信管」”. PHP研究所. 2020年1月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年1月29日閲覧。
  11. ^ 戸高 2010, p. 34
  12. ^ a b c Noel F. Busch 1969 The Emperor's Sword. 訳書:川口正吉訳『日本海海戦 - 皇国の興廃、この一戦に在り』サンケイ新聞社出版局、1972年、119頁では「富岡貞安」と表記されているが、該当する人物の存在を確認できないため、小池重喜「日露戦争と下瀬火薬システム」 に言及されている同じ読みの富岡定恭の誤りと思われる。
  13. ^ a b c 偕行社日露戦史刊行委員会 編著『大国ロシアになぜ勝ったか-日露戦争の真実』 芙蓉書房出版、2006年、17-18頁。
  14. ^ 御署名原本・明治三十二年・勅令第百四十四号・海軍下瀬火薬製造所条例」 アジア歴史資料センター Ref.A03020394900 
  15. ^ a b 下瀬雅允 | 近代日本人の肖像”. 国立国会図書館. 2020年2月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月19日閲覧。
  16. ^ 『日本海軍火薬工業史の研究』20、26ページ
  17. ^ 『日本海軍火薬工業史の研究』38ページ
  18. ^ 『日本海軍火薬工業史の研究』41、50ページ
  19. ^ 『日本海軍火薬工業史の研究』48-51、55、57ページ
  20. ^ 『日本海軍火薬工業史の研究』52-55ページ
  21. ^ 『日本海軍火薬工業史の研究』43-44、59ページ
  22. ^ 『日本海軍火薬工業史の研究』77、122、167-168ページ
  23. ^ 『日本海軍火薬工業史の研究』49、153、169ページ
  24. ^ 環境省環境リスク評価室 「ピクリン酸」 『化学物質の環境リスク評価』 第3巻、平成16年9月

参考文献

  • 生出寿『完全勝利の鉄則 - 東郷平八郎とネルソン提督』徳間書店〈徳間文庫〉、2001年。 
  • 生出寿『勝つ司令部 負ける司令部 - 東郷平八郎と山本五十六』新人物往来社〈新人物文庫〉、2009年。 
  • 大江志乃夫『バルチック艦隊』中央公論新社〈中公新書〉、1999年。 
  • 戸高一成『海戦から見た日露戦争』角川書店〈角川Oneテーマ21〉、2010年。 
  • 別宮暖朗『「坂の上の雲」では分からない日本海海戦』並木書房、2005年。 
  • 吉田俊雄『連合艦隊の栄光と悲劇 - 東郷平八郎と山本五十六』PHP研究所〈PHP文庫〉、2000年。 
  • 小池重喜『日本海軍火薬工業史の研究』日本経済評論社、2003年、ISBN 4-8188-1470-9

下瀬火薬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 15:29 UTC 版)

下瀬雅允」の記事における「下瀬火薬」の解説

艦載砲砲弾充填された下瀬火薬は、弾殻3000上の破片にし被害増大させ、更に弾薬気化しガス温度3000以上になり、銅板塗ったペンキアルコール如く引火して船に火災引き起こし相手戦闘能力失わせる。この軍用爆薬永らく秘匿にされて列国から恐れられた。 日露戦争後の下瀬火薬は、威力爆速)はやや劣るものの安定性大幅に高いトリニトロトルエンTNT火薬駆逐されてしまったが、第二次世界大戦期日本再び脚光を浴びることになった。これは、その威力の高さというよりも、石炭から容易に生産できる特性石油不足に悩まされていた当時日本好まれたためである。復活した下瀬火薬は、砲弾発射に強い衝撃がかかる)での利用危険だったため、終戦まで主に手榴弾炸薬として用いられていた。 詳細は「下瀬火薬」を参照

※この「下瀬火薬」の解説は、「下瀬雅允」の解説の一部です。
「下瀬火薬」を含む「下瀬雅允」の記事については、「下瀬雅允」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「下瀬火薬」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「下瀬火薬」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



下瀬火薬と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下瀬火薬」の関連用語

下瀬火薬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下瀬火薬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下瀬火薬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの下瀬雅允 (改訂履歴)、火薬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS