伝燈寺里芋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伝燈寺里芋の意味・解説 

伝燈寺里芋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/09/23 03:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

伝燈寺里芋(でんどうじさといも)は、石川県金沢市で栽培されているサトイモの種類のひとつ。一般的なサトイモよりも、甘味や粘りが強いとされる[1]

概要

金沢市夕日寺地域において、200~300年前からに代わる自家用の食糧として栽培されていたが、1965年(昭和40年)以降、農家数の減少に加え、安定した生産が難しいことから、ほとんど生産されなくなっていた[要出典]。自家用栽培として零細な規模での作付で存続していたこの種に対し、金沢市内に住む男性が2000年代後半から本格的な栽培に乗り出し[1]、2011年からはこの男性が会長を務める「伝燈寺里芋栽培研究会」において市場向けの栽培が実施されるようになっている[2]

歴史

地元の伝承では、200~300年前、金沢市御所町の奥に所在する伝燈寺に、京都から来た僧侶が広めたことが発祥とされる[1]一向一揆の時代、ここは真言宗派の門徒が集結する「北の砦」であった。門徒が集まるようになると食糧が必要になってきたが、この辺りは湿田地帯で、レンコンクワなどしか栽培することができなかった。そこで米の代わりにサトイモの栽培を始めた。これが伝燈寺里芋の始まりである。[要出典]

太平洋戦争中はサツマイモと並ぶ代用食として、また戦後も福井県大野市でサトイモが作られる以前、昭和40年代までは栽培が盛んであった[要出典]

上記の通り、2000年代後半からは地元在住者や県の農林総合事務所[3]、発祥の地の近くにある金沢星稜大学[4]などが、地域作物として市場に出す取り組みを継続している。

栽培

栽培の流れ

  1. 3月下旬~4月中旬     種イモの伏せ込み(芽出し)
  2. 5月中旬~6月上旬     植えつけ
  3. 6月下旬               追肥
  4. 7月下旬               追肥
  5. 8月下旬               土寄せ
  6. 10月中旬~12月上旬 収穫

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伝燈寺里芋」の関連用語

伝燈寺里芋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伝燈寺里芋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伝燈寺里芋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS