伝符とは? わかりやすく解説

でん‐ぷ【伝符】

読み方:でんぷ

律令制で、官人伝馬使って旅行することを許可する証書


伝符

読み方:テンプ(tenpu)

律令制で、伝馬乗用資格証明するもの。


伝符

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/05/15 11:54 UTC 版)

伝符(でんぷ)とは、古代の伝馬制において、伝使に対して使用資格を証明するために与えられたのこと。

概要

中国における駅伝制では、伝符を駅に提示にすることで車馬を利用することが可能であったが、日本では駅馬駅鈴、伝馬は伝符を提示させた。

現存する伝符がないため、その形状については諸説あり、中国のそれと同じ銅製とする説、関契に合わせて木製とする説、公文書としての符の形式に合わせて紙製であったとする説が存在する。

伝符によって動員可能な伝馬の数は剋(きざみ)の数によって決められており、剋の数は使者に予定された者の位階によって異なった。すなわち、親王・一位は30剋、二位・三位は20剋、四位は12剋、五位は10剋、6-8位は4剋、初位以下は3剋と定められていた。駅鈴による馬の動員可能数より伝符による馬の動員可能数の方が多いのは、伝馬の実務的な運営者である郡司などの地方豪族を経済的に牽制する手段として用いられていたからと考えられている。時代が下るにつれて剋数以上の馬を要求するなどの違法行為が問題視され、伝馬制の衰退に拍車をかけることになった。また、伝符自体も形骸化し、永延元年7月20日付の太政官符(『類聚符宣抄』巻8)によれば、当時(10世紀末)国司が任地に赴くために伝馬を用いる際には、任符(除目の際に新国司に与えられる補任の太政官符)に「伝符一枚四刻」と記載されて伝符の代替とされ、伝符そのものの発給が行われていなかったという。

参考文献


「伝符」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伝符」の関連用語

伝符のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伝符のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伝符 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS