福本隆司とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 福本隆司の意味・解説 

福本隆司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/26 17:35 UTC 版)

福本 隆司
人物情報
生誕 1959年
日本東京都
国籍 日本
出身校 神奈川工科大学大学院
学問
研究分野 コンピュータ・グラフィックス
テンプレートを表示

福本 隆司 (ふくもと たかし、1959年 - ) は、クリエイティブ・プロデューサー、神奈川工科大学情報メディア学科教授

略歴

1959年、東京生まれ。大阪芸術大学映像計画学科卒業後、大阪大学工学部CGグループで国産初のコンピュータグラフィックス専用システム「LINKS-1」の開発エンジニアらと共にCGアニメーション制作に取り組む。

1982年、日本の草分け的なCG制作会社トーヨーリンクスに設立と同時に入社。劇場版アニメーション『ゴルゴ13』(1983)のCGシーン制作を皮切りに、TV-CMや博展映像など数多くの映像制作に携わる。ディレクターとして短編アニメーション『Bio-Sensor』(1984)、『渚のペピー』(1987)、瀬戸大橋博『タダノ・スペースポート』ライド用映像(1988)など。

1989年、ポリゴン・ピクチュアズ入社。オリジナルCGキャラクターの企画開発に取り組む。ディレクターとして短編アニメーション『In Search of Muscular Axis』(1990)、TV-CM『資生堂HGスーパーハード ペンギン・シリーズ』(1995-96)、短編アニメーション『サーカス・シリーズ3部作』(1995-96)など。また、プロデューサーとして『ポリゴン家族』、『the FLY BanD!』(1998)など。

1999年、リンクス入社。CG制作とモーションキャプチャ事業の合併を提案、翌2000年 リンクス・デジワークス設立(2003年から常務取締役、2007年から代表取締役を務める。2010年 IMAGICAに事業統合)。カプコン『鬼武者』CGムービー(2001)、同『バイオハザード』CGムービー(2002)、短編アニメーション『KUDAN』(2008)などをプロデュース。『KUDAN』は、アルス・エレクトロニカ2008“Award of Distinction”、第12回文化庁メディア芸術祭“優秀賞”、Anima 2009“Best Short Film”はじめ国内外多くのアニメーション映画祭で受賞・入選を果たす。

その後、CGキャラクターと実写映像をリアルタイム合成するMR(Mixed Reality)・AR(Augmented Reality)技術を活用した事業企画や映画のプレビジュアライゼーションに取り組む。

2015年4月より、神奈川工科大学情報メディア学科 教授(現職)。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福本隆司」の関連用語

福本隆司のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福本隆司のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福本隆司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS