堺市歌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 堺市歌の意味・解説 

堺市歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/03 06:19 UTC 版)

堺市歌

市歌の対象
堺市

作詞 安西冬衛
作曲 佐藤吉五郎
採用時期 1935年
採用終了 1958年(2代目「堺市民の歌」制定)
言語 日本語
テンプレートを表示

堺市歌」(さかいしか)は、日本政令指定都市の1市である大阪府堺市の初代市歌。作詞・安西冬衛、作曲・佐藤吉五郎。

解説

堺市歌
佐伯富美子シングル
A面 堺市歌
B面 堺市歌(ヴァイオリン演奏)
リリース
規格 SPレコード
ジャンル 市民歌
レーベル タイヘイレコード(M-936)
作詞・作曲 作詞:安西冬衛
作曲:佐藤吉五郎
編曲:近藤十九二
テンプレートを表示

1935年昭和10年)に制定され[1]タイヘイレコードが佐伯富美子の歌唱によりSPレコードを製造した。制定に当たって歌詞の公募等は実施されず作詞は詩人の安西冬衛、作曲はヴァイオリニストの佐藤吉五郎にそれぞれ依頼されている[2]

1945年昭和20年)の第二次世界大戦終結後は演奏の機会が失われ、1959年(昭和34年)の市制70周年を記念した現行の2代目「堺市民の歌」(作詞・中川至誠、補作・竹中郁、作曲・平井康三郎)制定に伴い廃止された。

歌詞

補足

1番の「三陵」は百舌鳥古墳群のうち、天皇陵に比定されている田出井山古墳(百舌鳥耳原北陵、伝反正天皇陵)・大仙陵古墳(百舌鳥耳原中陵、伝仁徳天皇陵)・上石津ミサンザイ古墳(百舌鳥耳原南陵、伝履中天皇陵)のこと。

2番の「東洋のベニス」は戦国時代に堺を訪れた宣教師ガスパル・ヴィレラが、自由都市としての繁栄ぶりをヴェネツィア(Veniceはヴェネツィアの英語名)になぞらえて「堺の町は甚だ広大にして大なる商人多数あり。この町はベニス市の如く執政官によりて治めらる」と記したことに由来する堺市の雅称である。

参考文献

出典

  1. ^ 五十年誌, p107
  2. ^ 市史続3, p439



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堺市歌」の関連用語

堺市歌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堺市歌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堺市歌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS