前身校変遷とは? わかりやすく解説

前身校変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/21 05:28 UTC 版)

横浜市立横浜商業専門学校 (旧制)」の記事における「前身校変遷」の解説

1882年3月20日横浜貿易商組合立横浜商法学校開設予科2年本科3年夜学部を併設1895年横浜商業補習学校改組)。 1888年2月横浜貿易商組合立横浜商業学校改称予科2年本科3年予科入学資格高等小学校卒業程度1892年4月横浜市本町十三町立横浜商業学校となる。 1899年9月文部省より 「高等な商業学校」 と認定される。但し、高等商業学校3年制) よりは 1学年分格下。 1904年2月本科のみの 5年制に変更入学資格高等小学校卒業程度1916年5月校歌制定森林太郎作詞小松耕輔作曲)。 1917年4月横浜市移管され、横浜市立横浜商業学校改称1921年4月予科2年制) を設置7年制となる。予科2年本科5年予科入学資格尋常小学校卒業程度1923年9月関東大震災校舎倒壊9月16日創立以来校長 美澤進現職のまま死去1924年4月予科廃止入学資格変更本科の上専修科2年制) を設置本科5年専修科2年入学資格は、本科尋常小学校卒業程度専修科中学校卒業程度高等商業学校と同じ)。 官立横浜高等商業学校設置計画発覚した1922年頃から、同窓会中心に高等商業学校への昇格気運高まった官立高商への合併案、Y校年限延長して高等貿易語学校に昇格させる案 (市単独での昇格案) 等が検討され結局、市単独昇格する案が採用されたが、震災のため計画頓挫した文部省から 7年制をやめて 5年制に改めるよう要求されていた折でもあり、2年制専修科設置することで辛うじて 7年制を保った

※この「前身校変遷」の解説は、「横浜市立横浜商業専門学校 (旧制)」の解説の一部です。
「前身校変遷」を含む「横浜市立横浜商業専門学校 (旧制)」の記事については、「横浜市立横浜商業専門学校 (旧制)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「前身校変遷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前身校変遷」の関連用語

前身校変遷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前身校変遷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの横浜市立横浜商業専門学校 (旧制) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS