前身学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 02:14 UTC 版)
「富山県立魚津高等学校」の記事における「前身学校」の解説
魚津中學校 1899年 - 第三中學校として開校(仮校舎は旧町役場など)。第一は富山、第二は高岡であった。 1901年 - 魚津中學校に改称。 1903年 - 新校舎完成。 1913年 - 奉安殿設置(県内では初めて) 1931年7月 - 運動場拡張、スタンド構築。 1937年5月 - 講堂完成(この講堂は1955年10月と1987年12月に改修され、現在も使用されている。鉄筋コンクリート造りの学校建築物としては県内最古)。 1946年2月5日 - 校舎全焼(1度目)。 かつて遠距離通学者のための寄宿舎があったが、北陸線開通後は宿泊する生徒が減少。1930年に廃止され、跡地がグラウンドになった。 町立富山縣魚津實業學校 1929年4月 - 魚津町立魚津實業補習學校が開校。同月、魚津町立魚津實業青年學校に改称。 1936年4月1日 - 町立富山縣魚津實業學校に改称。魚津尋常高等小學校に仮校舎を置く。 1939年9月 - 大町の佛教幼稚園跡の校舎に移転。 1943年3月 - 甲種に昇格。 1944年4月 - 町立富山縣魚津工業學校に改組。 1946年4月 - 甲種の町立富山縣魚津實業學校に改組。 魚津高等女學校(東部高等女學校) 1921年4月 - 開校。魚津尋常高等小學校に仮校舎を置く。 1922年12月 - 校舎完成。 1931年9月7日 - 魚津高等女學校にプールが完成する。当時としては完全地下水を地下約20間から汲み上げた非常に立派なプールだったので、通称、『日本一プール』とも呼ばれていた。 1948年4月 - 魚津女子高等学校に改称。 かつて魚津町に1913年4月に開校した魚津町立魚津實科高等女學校が存在していたが、魚津高等女學校の開校により1922年3月21日に閉校。 校舎は1949年12月の校舎完成と同時に西部中学校に譲った。 校舎の一部(職員室および体育館)は、魚津市立西部中学校改築時に丸八(魚津市内の企業)に移築され、1997年まで事務所として使用してきた。校門は、西部中学校になってからもしばらく使用していたが、後に校舎前の道路の拡幅工事のため、市内の企業に引き取られ、2006年に魚津高校前庭に移される。
※この「前身学校」の解説は、「富山県立魚津高等学校」の解説の一部です。
「前身学校」を含む「富山県立魚津高等学校」の記事については、「富山県立魚津高等学校」の概要を参照ください。
- 前身学校のページへのリンク