日田権一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日田権一の意味・解説 

日田権一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/31 03:13 UTC 版)

日田ひた 権一ごんいち
誕生 (1877-12-27) 1877年12月27日
山口県厚狭郡東須恵村(現・宇部市
死没 (1966-12-25) 1966年12月25日(88歳没)
職業 教育者官吏
国籍 日本
最終学歴 東京高等師範学校専攻科
代表作 『人格観的教育思潮の進展』(1928年)
配偶者 サツキ
子供 寛(養子・日田熊之進三男)
テンプレートを表示

日田 権一(ひた ごんいち、1877年明治10年)12月27日[1] - 1966年昭和41年)12月25日)は、日本教育者文部官僚

経歴

山口県厚狭郡厚南村(現在の宇部市)出身[1]1906年(明治39年)、東京高等師範学校英語科を卒業した[2]京都府師範学校教諭・附属小学校主事、東京府女子師範学校教諭を務めた[2]1920年大正9年)、東京高等師範学校修身教育専攻科を修了[2][3]。その後、東京高等師範学校教授・附属小学校主事を務め、1928年(昭和3年)にアメリカ合衆国に留学した[4]1934年(昭和9年)より文部事務官・督学官となり、宗教局・教育調査部勤務、教育調査審議課長を歴任した[4]1938年(昭和13年)から奈良女子高等師範学校校長を務めた[1]

著作

日田権一
日田権一
日田権一
著書
訳書

脚注

参考文献

  • 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第14版』帝国秘密探偵社、1943年。 
  • 大日本学術協会編『日本現代教育学大系 第12巻』モナス、1928年。 
  • 人事興信所編『人事興信録 第8版』人事興信所、1928年。 
  • 人事興信所編『人事興信録 第12版(下)』人事興信所、1939年。 

関連文献

公職
先代
主事
真田幸憲
奈良女子高等師範学校附属高等女学校主事事務取扱
1943年
次代
主事
近池義隆
先代
主事
森川正雄
奈良女子高等師範学校附属幼稚園主事事務取扱
1939年 - 1941年
次代
主事
小川正通
先代
佐々木秀一
東京高等師範学校附属小学校主事
1924年 - 1927年
次代
佐々木秀一



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日田権一」の関連用語

日田権一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日田権一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日田権一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS