前身団体
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 07:33 UTC 版)
1959年に(旧)全日本空手道連盟は流派を超えた空手の統一組織として結成された。遠山寛賢の修道舘を総本部とし、会長に蔡長庚、副会長に小西康裕(神道自然流)、金城裕(韓武舘)、顧問に大塚博紀(和道流)、山田辰雄(日本拳法空手道)、儀間真謹(松濤館流)、理事に保勇(少林寺流錬心舘)など、当時の空手界重鎮多数が就任。防具付き空手競技の全国空手道選手権大会を開催して、空手界大同団結の流れを作った。しかし、1964年、本項団体の成立により、旧団体は「全日本空手道連盟」の名称を譲り、日本空手道錬武会と名称変更(後に全日本空手道連盟錬武会に改称)をした上で、本項の団体に加盟し協力団体となった。 詳細は「全日本空手道連盟錬武会」を参照 また、和道流も以前は「全日本空手連盟」と称して、全空連結成時に和道会として加盟したが、その後、全日本空手道連盟和道会は全空連の登録団体として残り、和道流空手道連盟は全空連に加盟せずに分裂した。
※この「前身団体」の解説は、「全日本空手道連盟」の解説の一部です。
「前身団体」を含む「全日本空手道連盟」の記事については、「全日本空手道連盟」の概要を参照ください。
- 前身団体のページへのリンク