金城裕とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 金城裕の意味・解説 

金城裕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/21 02:49 UTC 版)

金城 裕(きんじょう ひろし、1919年 - 2013年10月10日)は、沖縄県出身の空手家。韓武舘において防具付き空手による組手稽古を主導し、空手における最初の全国大会である全国空手道選手権大会の開催に貢献した。多くの人物に師事した経験から評論家としての面を持ち、雑誌や著作物での執筆活動も精力的に行った。

指導== 来歴 ==

1919年生まれ。沖縄県出身。1926年に唐手を始め、奥里将現、知念三良、大城朝恕、真栄城朝徳、徳田安文、花城長茂に師事。1939年には修道館の遠山寛賢に師範免状を授与され、1945年に遠山寛賢の高弟らによって東京九段に韓武舘が設立されると副舘長に就任する。韓武舘は後に全日本空手道連盟(旧)に発展。金城はその際、神道自然流の開祖である小西康裕とともに、副会長に就任。以降、有倫館、芝浦工大、山梨大、茨城大で指導にあたる。1948年には摩文仁賢和より自筆の糸洲十訓を授与される。1950年に「大朝会」を設立。尚徳館道場(東京都世田谷区三軒茶屋の元一三部隊趾)で館長として指導[1]。 その後日本空手道研修会に改称して指導を続け、2011年、研修会宗師範を退任する。2013年10月10日、肺炎のため死去[2]

空手道の研究活動

韓武舘時代から執筆活動にも熱心であった金城は空手研究家としても著名であり、主な主張として以下のようなものがある。

  • 韓武舘の館長を務めた尹曦炳について、「若い事業欲ある才人」であり、「彼が空手界にかかわった年月は短いけれど、残した業績は大きい」と評し「このように書いても空手界の人はすぐには納得しないと思う」も述べている[3]
  • 韓武舘が戦後GHQの占領下の中、早期に活動を活発にし、空手冊子等を発行できたことについて、「尹館長が韓国籍で、当時第三国人として特権階級に属していたからである」と述べている[4]
  • 金城は船越義珍については空手の素人であったと述べ、その実力について否定している[5]

逸話

  • 遠山寛賢に師範免状を授与されたが、「花城先生に申し訳なく、また貰う立場にない」と、翌日に師範免状を返しにいったとの話がある。
  • 「本土に渡った空手家の多くは、沖縄神社での奉納演武にも出られない者で、沖縄では『本土で素人が空手の大家のふりをしていて問題だ』と話されていた」と発言している。これについては、第二次世界大戦で奉納演武の記録が消失しているのと、金城自身も師などに聞いた話のため、検証が行えない。
  • 徒手空拳だけでなく伝統派空手の武器術にも精通していた。特に棒術の大家大城朝恕に師事していたため、棒術が得意で、「その棒術は粘るようで、試合をすれば必ず棒を奪われた」と三谷和也が述べている。

弟子

  • 中村孝
  • 藤本貞治
  • 渡辺貞雄
  • 土谷秀男
  • 三谷和也

著作

  • 『拳法 空手道大鑑 第一巻』尹曦炳・金城裕/共編 韓武館出版部 昭和22年
  • 『新しい 空手基本練習法』護国団国防青年隊 昭和29年
  • 『写真でおぼえる 空手の習い方』有紀書房 昭和43年
  • 『唐手大鑑』出版館ブック・クラブ 平成15年
  • 『写真でおぼえる 空手の習い方』(復刻版)壮神社 平成19年
  • 『唐手から空手へ』日本武道館 平成23年

脚注

  1. ^ 『図解説明 空手道入門』(昭和28年3月10日発行、若葉書房)P.199
  2. ^ 『現代物故者事典2015~2017』(日外アソシエーツ、2018年)p.886
  3. ^ 「解説『拳法概説』復刻をめぐって」
  4. ^ 「月刊空手道」復刻版によせて
  5. ^ 『JKFan』2006年8月号、32頁参照。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金城裕」の関連用語

金城裕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金城裕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金城裕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS