大城朝恕とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大城朝恕の意味・解説 

大城朝恕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/29 08:30 UTC 版)

大城 朝恕(おおしろ ちょうじょ、1888年 - 1939年)は、沖縄県出身の空手家。

首里大中町に生る。

県立工業高校の教職の傍ら同校生徒に空手を指導する。

沖縄第一の棒者知念親雲上三良の直弟子で、その棒術は沖縄県下一品であった。

金城が多くの影響を受けたのは、少年時代(中学二年以降)からの師だった大城朝恕である。大城は学校系統の唐手家(工業学校教師)ながら、平安を教えず、首里手の格闘技法の研究に熱心だった。大城の友人だった道場系統の喜屋武にもこの傾向があり、徳田安文らの学校教師は別として、首里手回帰の傾向が強かった。

来歴

1925年、吉田安昌から「各流派合同で道場を設け、総合的研究を含めて教える」ことの提案があり、10月、沖縄で初めての空手道場「唐手研究会」が「沖縄空手研究倶楽部」に改組設立。指導は許田重発、宮城長順、本部朝勇、花城長茂、大城朝恕 知花朝信、中国拳法の呉賢貴も参加。主任教授に摩文仁賢和、宮城長順が就任。

逸話

大城の道場では、金城裕が習った時期よりも前まで、サクと呼ばれる木剣を使った打ち込み稽古を行っていた。これにより、松村宗棍から示現流が受け継がれていたことがわかる。

弟子

脚注

参考文献

  • 唐手大鑑 金城裕著 
  • 本部流 昭和30年代の本部御殿手(5) ―前編―
  • 正統唐手成徳会



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大城朝恕」の関連用語

大城朝恕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大城朝恕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大城朝恕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS