修道舘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 修道舘の意味・解説 

修道舘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/05 03:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

修道舘(しゅうどうかん)は、東京にあった空手道場。遠山寛賢が沖縄正当空手道を伝授する為に開館し、全日本空手道連盟(旧)の総本部道場となった。

概要

糸洲安恒の直系を自認する遠山寛賢が1931年に上京し、「沖縄正当空手道」を本土に伝える為に設立した道場である。設立当時は東京浅草石浜小学校前にあったが1937年に目黒に移転し、空手研究生の為の寄宿寮を併設した。なお、道場は遠山が園長を務めた鳩山保育園の敷地と隣接した。 この修道舘の門下生たちは戦後武道禁止令の中、GHQの監視の目を逃れる目的で1945年に韓武舘を千代田区に開き、防具付き空手による組手稽古の体系化を模索。やがて、韓武舘錬武舘と改称し、実業家の蔡長庚の支援を経て全日本空手道連盟(旧)という全国組織に発展すると、修道舘は総本部として迎えられた。なお、この全日本空手道連盟とは現在の全日本空手道連盟錬武会であり、現在の同名組織とは異なる。

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「修道舘」の関連用語

修道舘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



修道舘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの修道舘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS