初等科音楽とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 初等科音楽の意味・解説 

初等科音楽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/31 06:12 UTC 版)

初等科音楽(しょとうかおんがく)とは、日本文部省(現在の文部科学省)が1942年から1943年にかけて発行した、国民学校芸能科音楽の初等科3年生から6年生用国定教科書である。

小学校から国民学校へまた唱歌から音楽への移行にともなって編集された。1、2年生用の『ウタノホン』の続編である。

概要

一から四の全4冊である。編集委員は作曲関係に小松耕輔松島つね井上武士橋本國彦城多又兵衛下総皖一、作詞関係に、林柳波、小林愛雄である。先に編集された『新訂尋常小学唱歌』からは大きな変更点があった。まず、明治以来あまり変更がなかった収録曲が一部の曲を除いて新作にかえられた。再録曲についても「春の小川」のように歌詞や曲が改変されたりした。それまでなかった合唱曲や輪唱曲も収録された。楽譜の拍子記号は一から四までの全てで分母の記号が省かれており、一のみ調号も省かれている。



ウタノホン
文部省唱歌
高等科音楽



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初等科音楽」の関連用語

初等科音楽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初等科音楽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの初等科音楽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS