小松清とは? わかりやすく解説

小松清

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/07 00:09 UTC 版)

 

1954年

小松 清(こまつ きよし、1900年明治33年)6月13日 - 1962年(昭和37年)6月5日)は、日本文芸評論家フランス文学者[1][2]

ミュッセの翻訳もある音楽評論家の小松清(1899年 - 1975年)は同名の別人である [3][4]

来歴

兵庫県神戸市生まれ。神戸高等商業学校(現神戸大学)中退。

1921年(大正10年)、フランスに渡る。帰国後、マルロージッドなどを紹介した。 1934年(昭和9年)、行動主義文学[5]論争に加わる。

1935年(昭和10年)、文化擁護国際作家会議の報告書『文化の擁護』を編纂。

1937年(昭和12年)「報知新聞特派員として再度渡仏。 1939年(昭和14年)、日仏同志会が発行していたフランス語の月刊情報誌『FRANCE-JAPON』の編集執筆に加わり、日本の文化的側面を広く紹介した。

1940年(昭和15年)帰国し、その後仏領インドシナに滞在した。

1946年(昭和21年)帰国、日本ペンクラブの再建に努め、会長川端康成の片腕として国際交流に活躍。

妻の小松妙子(1912年11月4日 - 1995年10月18日)は料理研究家で『チーズ手帖 やさしく作る本場の味・チーズ料理・50』(ブックマン社, 1975)のほか、フランソワ・ルリ『フランス料理』(文庫クセジュ)白水社, 1967)の翻訳がある。息子の小松越雄は脚本家演出家として活動している[6]

著書

編著

翻訳

他者による伝記

脚注

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小松清」の関連用語

小松清のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小松清のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小松清 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS