新潟県立月ヶ岡特別支援学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新潟県立月ヶ岡特別支援学校の意味・解説 

新潟県立月ヶ岡特別支援学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/28 10:14 UTC 版)

新潟県立月ヶ岡特別支援学校
北緯37度36分19.29秒 東経138度59分21.61秒 / 北緯37.6053583度 東経138.9893361度 / 37.6053583; 138.9893361座標: 北緯37度36分19.29秒 東経138度59分21.61秒 / 北緯37.6053583度 東経138.9893361度 / 37.6053583; 138.9893361
過去の名称 新潟県立月ケ岡養護学校
国公私立の別 公立学校
設置者  新潟県
設立年月日 1965年(昭和40年)
共学・別学 男女共学
所在地 955-0803
新潟県三条市月岡4935
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

新潟県立月ヶ岡特別支援学校(にいがたけんりつ つきがおかとくべつしえんがっこう)は、1965年(昭和40年)に開校した、新潟県三条市月岡に所在する特別支援学校である。主として知的障害のある児童生徒を教育対象としている。2023年(令和5年)には新潟県立見附高等学校内に「見附分校」が設置された。

概要

小学部・中学部・高等部が設置されており、それぞれに普通学級、重複障害学級、訪問教育学級が置かれている。高等部には2011年度(平成23年度)より職業学級が新設された[1]

寄宿舎が併設されており、小学部5年生から高等部3年生までの児童生徒を入舎対象としている[2]

在籍者数

児童生徒数[3]
年度 小学部 中学部 高等部
2022年度 79 50 81 210
2023年度 88 36 93 217
2024年度 86 51 81 218
2025年度 90 47 75 212

沿革

  • 1965年(昭和40年)9月 - 新潟県立月ケ岡養護学校として開校
  • 1977年(昭和52年)3月 - 寄宿舎新棟竣工
  • 1989年(平成元年)6月 - 校舎改築工事完了
  • 1991年(平成3年)4月 - 第1回高等部生徒入学
  • 2011年(平成23年)4月 - 新潟県立月ヶ岡特別支援学校に校名変更[3]

見附分校

見附分校は、新潟県立見附高等学校内に設置されている分校である。

募集定員は2学級20人であり、学区は三条市燕市加茂市田上町見附市である。

2年次後期からは、専門学校等への進学を目指す「スタディチャレンジコース」と、企業への就労を目指す「ジョブチャレンジコース」に分かれて学習を行う[4]

所在地

本校

〒955-0803 新潟県三条市月岡4935

見附分校

〒954-0051 新潟県見附市本所1-20-6(見附高校内)

脚注

  1. ^ 学校要覧”. 2025年8月28日閲覧。
  2. ^ 新潟県立月ヶ岡特別支援学校”. 2025年8月27日閲覧。
  3. ^ a b 学校紹介 | 新潟県立月ヶ岡特別支援学校”. tsukigaoka-tk.nein.ed.jp. 2025年8月27日閲覧。
  4. ^ 学校案内”. 2025年8月28日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  新潟県立月ヶ岡特別支援学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新潟県立月ヶ岡特別支援学校」の関連用語

新潟県立月ヶ岡特別支援学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新潟県立月ヶ岡特別支援学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新潟県立月ヶ岡特別支援学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS