インターチェンジ周辺に立地する施設
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 07:25 UTC 版)
「インターチェンジ」の記事における「インターチェンジ周辺に立地する施設」の解説
基本的には一般道路の幹線道路に準じる。ガソリンスタンド、駐車場を備えた飲食店(ファミリーレストラン、ドライブインなど)など乗用車の利用者向け店舗が多い。また娯楽施設としてボウリング場、パチンコ店なども見られる。自動車販売店や、インターチェンジの物流機能を期待して工場・倉庫・トラックターミナルなども多い。 このほかに特徴的なものとして、ラブホテルまたはモーテルがしばしば見られ、多数立地することも多い。特に周辺部が文教地区や住宅地である場合、風紀や教育環境を乱すとしてトラブルも起きる。自動車の増加による騒音・大気汚染などの他にこのことがインターチェンジ建設への反対要因となることもある。 観光地周辺のインターチェンジではみやげ物の店舗も多い。 その他、近年ではショッピングセンター・スーパーマーケットなど、ロードサイド店舗の集積による大規模開発もしばしば見られる。特に無料道路においては、サービスエリアやパーキングエリアの代替として道の駅・コンビニ・飲食店などをインターチェンジ周辺に設ける個所もある。 また、高速道路を利用して搬送を行うことから高次救急医療機関が立地することや、インターチェンジが遠い場合は救急車緊急退出路が整備されることもあり、道路事業の整備効果として三次救急医療機関への時間短縮が挙げられることも多い。
※この「インターチェンジ周辺に立地する施設」の解説は、「インターチェンジ」の解説の一部です。
「インターチェンジ周辺に立地する施設」を含む「インターチェンジ」の記事については、「インターチェンジ」の概要を参照ください。
- インターチェンジ周辺に立地する施設のページへのリンク