足利インターチェンジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 足利インターチェンジの意味・解説 

足利インターチェンジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/15 13:52 UTC 版)

足利インターチェンジ
料金所
所属路線 E50 北関東自動車道
IC番号 6
料金所番号 01-656
本線標識の表記 足利
起点からの距離 40.8 km(高崎JCT起点)
太田桐生IC (10.3 km)
(6.2 km) 出流原PA/SIC
接続する一般道 国道293号
供用開始日 2011年平成23年)3月19日
通行台数 x台/日
所在地 326-0007
栃木県足利市菅田町
テンプレートを表示

足利インターチェンジ(あしかがインターチェンジ)は、栃木県足利市菅田町にある北関東自動車道インターチェンジである[1]

太陽光発電省エネルギー設備を導入した環境に優しい『ECOインター』として整備された[2]

接続する道路

歴史

料金所

  • ブース数:4

入口

  • ブース数:2
    • ETC専用:1
    • 一般:1

出口

  • ブース数:2
    • ETC専用:1
    • 一般:1

周辺

  • 足利市立北中学校
  • 足利インター・ビジネスパーク - 中小企業基盤整備機構が造成した産業団地。
    • 昭栄家具センター
    • ユーティエンジニアリング
    • リードエンジニアリング
    • ユタカ・ルートサービス
    • 日本ベルト工業
    • エヌテック
    • スコープ
    • 小林精工
    • 日東産業
    • 髙木工業
    • カナフジ電工
    • ユニオン合成
    • 旭機工
    • 共和工業
    • 本所自動車工業
    • 足利ロジスティクスセンター1
    • 足利ロジスティクスセンター2
  • 赤松台団地
  • こころみ学園
  • ココ・ファーム・ワイナリー

E50 北関東自動車道
(5)太田桐生IC - 足利SIC(仮称・事業中) - (6)足利IC - (6-1)出流原PA/SIC - (7)佐野田沼IC

脚注

出典

  1. ^ a b c 北関東自動車道が全線開通!太田桐生インターチェンジ~佐野田沼インターチェンジ間が平成23年3月19日に開通します』(プレスリリース)、2010年11月25日。2014年2月15日閲覧
  2. ^ 環境にやさしい『ECOインター』の整備を推進します』(プレスリリース)、東日本高速道路、2010年5月27日。2017年1月13日閲覧
  3. ^ 北関東道、来年4月全線開通 佐野田沼-太田桐生を半年前倒し」『下野新聞』下野新聞社、2010年5月25日。2010年5月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  4. ^ 北関東自動車道(太田桐生IC〜佐野田沼IC間)の開通時間変更について』(プレスリリース)、2011年3月18日。2017年1月13日閲覧

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「足利インターチェンジ」の関連用語

足利インターチェンジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



足利インターチェンジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの足利インターチェンジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS