福山市民病院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 福山市民病院の意味・解説 

福山市民病院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 08:53 UTC 版)

福山市民病院
情報
英語名称 Fukuyama City Hospital
前身 福山市国民健康保険大門病院
標榜診療科 内科
精神科
神経内科
小児科
外科
呼吸器外科
乳腺甲状腺外科
循環器内科
心臓血管外科
整形外科
形成外科
脳神経外科
泌尿器科
産婦人科
眼科
耳鼻咽喉科
皮膚科
麻酔科
リハビリテーション科
放射線治療科
放射線科
病理診断科
緩和ケア科
腫瘍内科
許可病床数 506床
一般病床:500床
感染症病床:6床
機能評価 一般200床以上500床未満:Ver6.0
開設者 福山市
管理者 高倉範尚(病院長)
地方公営企業法 全部適用
開設年月日 1962年9月
所在地
721-8511
広島県福山市蔵王町5-23-1
位置 北緯34度30分39.5秒 東経133度23分52.3秒 / 北緯34.510972度 東経133.397861度 / 34.510972; 133.397861座標: 北緯34度30分39.5秒 東経133度23分52.3秒 / 北緯34.510972度 東経133.397861度 / 34.510972; 133.397861
二次医療圏 福山・府中
PJ 医療機関
テンプレートを表示

福山市民病院(ふくやましみんびょういん)は、広島県福山市にある市立病院備後圏域5市2町(三原市・尾道市・府中市・世羅町・神石高原町・笠岡市・井原市)の基幹病院である。広島県災害拠点病院[1]地域医療支援病院[2]などに指定されている。

沿革

  • 1962年(昭和37年)9月 - 福山市国民健康保険大門病院として開院[3]
  • 1967年(昭和42年)4月 - 福山市大門病院に改称[3]
  • 1977年(昭和52年)8月 - 現在地に移転し、福山市市民病院に改称[3]
  • 1978年(昭和53年)5月 - 同病院内に福山市立蔵王小学校病弱学級を開設[4][5]
  • 1980年(昭和55年)4月 - 同病院の診療科目に心臓血管外科を増設[3]
  • 1982年(昭和57年)5月 - 同病院、救急病院の告示[3]
  • 1983年(昭和58年)12月 - 同病院、福山地区病院群輪番制二次救急医療を実施[3]
  • 1985年(昭和60年)1月 - 同病院の病床数が300床に増加[3]
  • 1989年(平成元年)4月 - 同病院の診療科目に精神科と神経内科循環器科を増設[3]
  • 1994年(平成6年)9月 - 同病院の診療科目に麻酔科を増設[3]
  • 1997年(平成9年)2月 - 同病院を災害拠点病院に指定[3]
  • 2002年(平成14年)
    • 1月 - 同病院、救命救急センターの設置も含め県知事が増床を許可[3]
    • 4月 - 同病院の診療科目に皮膚科を増設。また、同病院の増改築工事を着工[3]
  • 2003年(平成15年)
    • 4月 - 同病院に臨床研修病院の指定を受ける地域医療連携室を開設[3]
    • 7月 - 同病院を福山市民病院に改称[3]
    • 9月 - 同病院を全館禁煙化[3]
    • 12月 - 同病院新館の供用を開始[3]
  • 2004年(平成16年)4月 - 同病院を第二種感染症指定医療機関に指定[3]
  • 2005年(平成17年)
    • 2月 - 同病院の増改築工事が完了[3]
    • 4月 - 同病院に救命救急センターを開設。また、新病院の供用を開始[3]
    • 8月 - 同病院、2床増床の許可を受け400床に増加[3]
  • 2006年(平成18年)
    • 3月 - 広島県福山市と同県深安郡神辺町市町村合併により同病院に福山市民病院付属神辺診療所を編入[3]
    • 4月 - 同病院の診療科目に緩和ケア科を増設。また、同病院にヘリコプター離着陸場を使用開始[3]
    • 7月 - 同病院が病院機能評価Ver.5.0に認定[3]
    • 8月 - 同病院の診療科目に形成外科を増設。また、同病院を地域がん診療連携拠点病院の指定[3]
  • 2007年(平成19年)4月 - 同病院が「セカンドオピニオン外来」相談を開始。また、同病院にリハビリ公園(蔵王緑地)を開園[3]
  • 2008年(平成20年)
    • 4月 - - 同病院の診療科目に腫瘍内科、病理診断科、救急科を増設。また、同病院に循環器科を循環器内科に改称。さらに、同病院に院内保育施設「ひまわり」を開園[3]
    • 8月 - 同病院の敷地内を禁煙化[3]
  • 2009年(平成21年)
    • 4月 - 同病院の診療科目に乳腺外科を新設。また、DPC対象病院に指定[3]
    • 8月 - 広島県知事が同病院に対して地域医療支援病院の名称使用を承認[3]
    • 10月 - 同病院を肝疾患診療連携拠点病院に選定[3]
    • 11月 - 同病院に肝疾患相談室を開設[3]
  • 2010年(平成22年)4月 - 同病院に広報室を設置[3]
  • 2011年(平成23年)
    • 4月 - 同病院に循環器内科と心臓血管外科における心臓血管センターを設置[3]
    • 5月 - 同病院に病院機能評価Ver.6.0について更新認定の通知[3]
    • 10月 - 同病院の産科医療を再開[3]
  • 2012年(平成24年)
    • 1月 - 同病院、院外処方を開始[3]
    • 4月 - 同病院の診療科目に呼吸器外科と臨床検査科を新設。また、同病院の放射線科を放射線診断・IVR科と放射線診断科に細分化[3]
  • 2013年(平成25年)
    • 2月 - 同病院の増築部分である西館が完成[3]
    • 3月 - 同病院の西館を一般公開。また、同病院に東立体駐車場が完成し供用を開始。さらに、福山市民病院付属加茂診療所の診療を終了し、閉鎖[3]
    • 4月 - 同病院の病床数が506床に増加。また、同病院の診療科目にがんペインクリニック内科と歯科口腔外科を新設。さらに、同病院の中央手術部に集中治療室を設置して院内ICUを設置[3]
    • 12月 - 同病院の増築事業竣工式を挙行[3]
  • 2014年(平成26年)
    • 3月 - 同病院の東立体駐車場が全面完成[3]
    • 4月 - 同病院、地方公営企業法を全部適用[3]
  • 2018年
    • 12月-ドクターカー運行開始
  • 2019年
    • 4月-がんゲノム医療連携病院に選定
  • 2021年
    • 4月-小児救急医療拠点病院の指定を受ける

診療科

主な指定

脚注

  1. ^ 災害拠点病院(福山市民病院)
  2. ^ 地域医療支援病院の業務報告について(広島県)
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq 当院のあゆみ”. 福山市民病院 (2014年4月). 2015年1月29日閲覧。
  4. ^ 概要”. 福山市立蔵王小学校 (2013年5月1日). 2015年1月29日閲覧。
  5. ^ 学校要覧”. 福山市立蔵王小学校 (2014年). 2015年1月29日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福山市民病院」の関連用語

福山市民病院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福山市民病院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福山市民病院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS