分離・独立とは? わかりやすく解説

分離主義

(分離・独立 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/15 14:05 UTC 版)

分離主義(ぶんりしゅぎ)は、国内における民族的、宗教的、人種的な少数派が中央からの分離独立を目指すことを指す。

概要

対応は、その国の情勢次第である。独立を認めることもあるし、自治権で妥協させることもある。また実力で封殺することもある。あるいは、自主財源がないなどの理由で、大きな声にならないこともある。

ナイジェリアにおけるビアフラロシアにおけるチェチェンアゼルバイジャンにおけるナゴルノ・カラバフのように、一度独立を宣言した勢力を内戦の末に滅ぼすこともある。

国際的に承認されていないソマリランドイタリア北部の独立を掲げるイタリアの政党・同盟のように、経済的な理由(利益配分の不均衡など)から分離独立を実行したり、主張したりするケースもある。ユーゴスラビア紛争は、民族的・宗教的対立の他に、鉱工業地帯がスロベニアクロアチアに集中していたことにより、ここからの利益の再分配が対等に行われていない(利益農業地帯であるセルビアなど他地域に取られてしまう)、という両国の不満も原因の一つとなっている。

分離工作

ある国における分離独立運動を、その国と対立関係にある国や勢力が支援・煽動することもある。 例として

  • 2014年のウクライナにおけるドンバス地方独立運動のロシアによる支援[2]
  • 日本における沖縄独立運動の中国による支援[3][4]

などが挙げられる。

類型

民族型分離主義

アフリカ

AK-47ライフルを持つケニアオロモ人解放戦線
2011年の南部スーダン独立住民投票

アジア

2017年9月国民投票直前のイランクルド人による分離独立賛同派デモ

欧州

ポーランドカトヴィツェによるシレジア独立派デモ
イギリスカーディフでのウェールズ人デモ
ウクライナ東部のドネツクでの親ロシア系住民デモ

北アメリカ

大洋州

南アメリカ

脚注

  1. ^ 報導者. “在地人情超越黨派、大族老面孔占優勢──深入部落現場,看​原住民鐵票倉如何煉成”. 2025年10月5日閲覧。 “每逢選舉,共有16族、總人口約58.6萬(2020年山地、平地原住民立委選舉人數合計41萬4,948人)的原住民選票,往往被視為泛藍陣營鐵票區。明年(2024)總統、立委大選是否依舊如此?2020年大選,民進黨籍總統候選人蔡英文拿下817萬票,創下自1996年總統直選以來最高得票紀錄,22縣市中拿下16縣市,比第二名的國民黨總統候選人韓國瑜多出264萬票。但是,在全國55個原住民族區域(又稱原鄉)中,蔡英文只在南投魚池鄉、屏東滿州鄉這兩區獲勝,其餘53區都是國民黨的天下,也印證原住民確實是國民黨鐵票區。”
  2. ^ US: Separatists in eastern Ukraine have weapons, military equipment from Russia” (英語). Fox News (2015年3月24日). 2024年1月22日閲覧。
  3. ^ INC, SANKEI DIGITAL (2021年11月7日). “【正論12月号】仏研究所が警鐘 中国の沖縄浸透工作 産経新聞パリ支局長 三井美奈”. 産経ニュース. 2024年1月22日閲覧。
  4. ^ 中国が「琉球独立」求める団体関係者と交流-公安調査庁・回顧と展望”. Bloomberg.com (2016年12月26日). 2024年1月22日閲覧。
  5. ^ African Ethnicities Archived 2017-12-29 at the Wayback Machine. University of Florida online library.
  6. ^ Excerpt from book Ethnic Conflicts in Africa, Okwudiba Nnoli, Distributed by African Books Collective, 1998, 417 Archived 2008-05-17 at the Wayback Machine., University of Florida online library.
  7. ^ a b Reviews of Katharine Adeney Federalism and Ethnic Conflict Regulation in India and Pakistan Archived 2012-03-11 at the Wayback Machine., Palgrave MacMillan, 2007.
  8. ^ Muini, S.D.; Rupesinghe, Kumar; Tishkov, Valery A. (1996). “Ethnic conflict, federalism, and democracy in India”. Ethnicity and Power in the Contemporary World. United Nations University Press. ISBN 978-92-808-0908-4. オリジナルの2008-05-24時点におけるアーカイブ。. http://www.unu.edu/unupress/unupbooks/uu12ee/uu12ee0j.htm 2008年5月7日閲覧。 
  9. ^ “China issues call to crush Tibetan 'separatists'”. Agence France-Presse. (2009年2月19日). オリジナルの2013年7月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130722084126/http://www.google.com/hostednews/afp/article/ALeqM5gEx2K2kbCWBACX-kT0_jDbuoWr0w 2010年7月29日閲覧。 
  10. ^ Fink, Kathryn (2019年12月23日). “'For Their Own Good': The Detention Of Muslim Ethnic Groups In China”. National Public Radio. オリジナルの2020年6月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200614235535/https://the1a.org/segments/2019-12-23-uighurs/ 2020年6月14日閲覧。 
  11. ^ Who were the Celts? ... Rhagor”. Amgueddfa Cymru – National Museum Wales website. Amgueddfa Cymru – National Museum Wales (2007年5月4日). 2009年9月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年12月10日閲覧。
  12. ^ Bavaria's right to separate itself from the Federal Republic of Germany: Das Recht auf Eigenstaatlichkeit” [The Right to Statehood] (ドイツ語). landesverband.bayernpartei.de (2006年10月28日). 2013年7月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年8月3日閲覧。
  13. ^ Harold E. Glass, Ethnic Diversity, Elite Accommodation and Federalism in Switzerland, Publius, Vol. 7, No. 4, Federalism and Ethnicity (autumn, 1977), 31-48. Oxford University Press.
  14. ^ Εκδήλωση και ψήφισμα στο Δελβινάκι για την Επέτειο Αυτονομίας της Βορείου Ηπείρου”. himara.gr. 2019年1月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月27日閲覧。
  15. ^ Professor Predicts 'Hispanic Homeland' Archived 2012-11-07 at the Wayback Machine., Associated Press, 2000
  16. ^ 新木秀和「メスティサと多文化主義のはざまで」[1]
  17. ^ Leo, John (2007年6月13日). “Let the Segregation Commence, Separatist graduations proliferate at UCLA”. City Journal. 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年5月7日閲覧。
  18. ^ Levit, Nancy (August 29, 2005). Embracing Segregation: The Jurisprudence of Choice and Diversity in Race and Sex Separatism in Schools. University of Illinois. p. 455. オリジナルのMarch 19, 2009時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090319113652/http://home.law.uiuc.edu/lrev/publications/2000s/2005/2005_2/Levit.pdf 
  19. ^ Arenson, Karen W. (2006年4月19日). “CUNY Program to Help Black Men Is Called Discriminatory”. New York Times. 2018年11月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年2月18日閲覧。
  20. ^ Strategy of White Separatism”. Journal of Political and Military Sociology (2006年夏). 2011年1月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年5月7日閲覧。
  21. ^ Howell, Nancy B.. “Radical Relatedness and Feminist Separatism”. 2008年6月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月21日閲覧。
  22. ^ パプア・ニューギニア・ブーゲンビル住民投票の実施について (外務報道官談話)[2]
  23. ^ “New Caledonia pro-independence parties reject referendum result”. Al Jazeera. (2021年12月13日). https://www.aljazeera.com/news/2021/12/13/new-caledonia-pro-independentists-reject-referendum-result 
  24. ^ Easter Island's indigenous leaders want to sever link with Chile” (英語). the Guardian (2010年8月13日). 2022年6月4日閲覧。
  25. ^ Brooke, James (1993年5月12日). “Santa Cruz Journal; White Flight in Brazil? Secessionist Caldron Boils”. The New York Times. オリジナルの2018年7月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180720195118/https://www.nytimes.com/1993/05/12/world/santa-cruz-journal-white-flight-in-brazil-secessionist-caldron-boils.html 2017年12月28日閲覧。 
  26. ^ de 2021, 19 de Octubre. “Insólito aval oficial a grupos que, con respaldo inglés, quieren un Estado separado en el sur de Argentina y Chile: the Mapuche Nation” (スペイン語). infobae. 2022年6月4日閲覧。
  27. ^ On Separatism in Latin America” (英語). E-International Relations (2013年5月20日). 2022年6月4日閲覧。 “"Another separatist movement involved Venezuela’s oil rich state of Zulia, which is located on the western border with Colombia. The right-wing elites in Zulia’s government controlled the vast majority of Venezuelan oil production and thus the country’s revenues."”

関連項目


分離独立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/30 02:46 UTC 版)

スロバキア人」の記事における「分離独立」の解説

1989年11月ビロード革命により共産党政権崩壊し自由化運動の中心だったヴァーツラフ・ハヴェル大統領とするチェコおよびスロバキア連邦共和国成立すると、スロバキア人自立傾向一気加速した連邦国家名称決定ではスロバキア側が同格性を主張したハイフン戦争発生し1992年総選挙では民族主義唱える民主スロバキア運動ヴラジミール・メチアルスロバキア共和国首相に就任した。自立求めスロバキア側の要求は、社会主義体制時代建設されスロバキア重工業時代遅れなので経済改革負担になる考えていたチェコ側にとってむしろ好都合で、1993年1月1日平和的な連邦解体スロバキアの分離独立が実現したビロード離婚)。 この結果スロバキア人新たなスロバキア共和国多数派(約85%)の民族となり、分離したチェコ共和国でも一部少数民族として居住するになった逆にスロバキア共和国内では人口の約10%占めマジャル人ハンガリー人)や、ロマ・チェコ人(モラビア人を含む)などが住んでいる。いずれの場合でも、スロバキア語各民族語による教育などが行われており、深刻な民族対立発生抑えられている。

※この「分離独立」の解説は、「スロバキア人」の解説の一部です。
「分離独立」を含む「スロバキア人」の記事については、「スロバキア人」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「分離・独立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「分離・独立」の関連用語




4
Daniel OConnell デジタル大辞泉
52% |||||

5
カリスタン デジタル大辞泉
52% |||||

6
コプト教会 デジタル大辞泉
52% |||||

7
ビアフラ デジタル大辞泉
52% |||||

8
モロ デジタル大辞泉
52% |||||

9
ラヂオプレス デジタル大辞泉
52% |||||

10
分籍 デジタル大辞泉
52% |||||

分離・独立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分離・独立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの分離主義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスロバキア人 (改訂履歴)、シンガポールの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS