分離独立以後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 16:54 UTC 版)
1979年(昭和54年)4月 - 福山市立幕山小学校が、福山市立坪生小学校と福山市立大津野小学校の児童増加対策として現在地に分離独立。設立当時の所在地表示は、広島県福山市伊勢丘八丁目554番地。 1979年(昭和54年)6月 - 福山市立幕山小学校の校章を制定。 1979年(昭和54年)8月 - 同校のプールが完成。 1979年(昭和54年)11月 - 同校の校旗を制定。 1980年(昭和55年)2月 - 同校の校歌を制定。 1980年(昭和55年)3月 - 同校のプレハブ教室4室を設置。 1981年(昭和56年)2月 - 同校第一期校舎増築。北校舎と南校舎へ普通教室計7室と図工室・家庭科室・視聴覚室を設置。 1981年(昭和56年)4月 - 同校のプレハブ教室1室を設置。 1982年(昭和57年)3月 - 同校第二期校舎増築。北校舎へ普通教室計8室と資料室計4室を設置。 1983年(昭和58年)2月 - 同校校舎完成記念PTA事業としてスタディーパークを設立。 1983年(昭和58年)8月 - 同校PTA事業として、飼育小屋を建設。 1984年(昭和59年)4月 - 同校のプレハブ教室3室を設置。 1985年(昭和60年)3月 - 同校PTA事業として校門を建設。 1985年(昭和60年)4月 - 同校のプレハブ教室1室を設置。 1986年(昭和61年)3月 - 同校PTA事業として校門の扉を建設。 1986年(昭和61年)4月 - 同校のプレハブ教室1室を設置。 1988年(昭和63年)3月 - 同校のプレハブ教室1室を設置。 1988年(昭和63年)4月 - 同校のプレハブ教室1室を設置。 1988年(昭和63年)5月 - 同校の通学路となっている同校前の道路を拡張工事。 1989年(平成元年)4月 - 同校の児童増加対策として福山市立大谷台小学校が分離独立。 1991年(平成3年)7月 - 同校に旗掲揚台を設置。 1991年(平成3年)8月 - 全日本バレーボール小学生大会に出場。 1992年(平成4年)8月 - この年にも全日本バレーボール小学生大会に出場。同大会では男子が準優勝。 1993年(平成5年)11月 - 住居表示変更を実施。広島県福山市幕山台二丁目17番1号に改正。 1994年(平成6年)12月 - 同校学区から電気窯を寄贈。
※この「分離独立以後」の解説は、「福山市立幕山小学校」の解説の一部です。
「分離独立以後」を含む「福山市立幕山小学校」の記事については、「福山市立幕山小学校」の概要を参照ください。
分離独立以後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/06 13:49 UTC 版)
「福山市立大谷台小学校」の記事における「分離独立以後」の解説
1989年(平成元年)4月 - 福山市立大谷台小学校が、福山市立幕山小学校の児童増加対策として分離独立。 1989年(平成元年)5月 - 福山市立大谷台小学校、ランチルームを公開。 1989年(平成元年)8月 - 同校のプールが完成。 1990年(平成2年)1月 - 同校の校歌を制定。 1991年(平成3年)2月 - 同校の南棟東側増築校舎が完成。 1993年(平成5年)4月 - 文部省が、同校を体力づくり推進校に指定。 1993年(平成5年)10月 - 同校の開校5周年記念行事を挙行。 1994年(平成6年)1月 - 同校の開校5周年記念講演会を開催。
※この「分離独立以後」の解説は、「福山市立大谷台小学校」の解説の一部です。
「分離独立以後」を含む「福山市立大谷台小学校」の記事については、「福山市立大谷台小学校」の概要を参照ください。
- 分離独立以後のページへのリンク