福山市立幕山小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 福山市立幕山小学校の意味・解説 

福山市立幕山小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 16:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
福山市立幕山小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 福山市
設立年月日 1979年4月
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 721-0913
広島県福山市幕山台二丁目17番1号

北緯34度30分32.152秒 東経133度26分04.610秒 / 北緯34.50893111度 東経133.43461389度 / 34.50893111; 133.43461389座標: 北緯34度30分32.152秒 東経133度26分04.610秒 / 北緯34.50893111度 東経133.43461389度 / 34.50893111; 133.43461389
公式サイト 公式ウェブサイト
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

福山市立幕山小学校(ふくやましりつ まくやましょうがっこう)は、広島県福山市幕山台に存在する小学校である。2008年に創立30周年を迎えた[1]

沿革

分離独立以前

分離独立以後

  • 1979年(昭和54年)4月 - 福山市立幕山小学校が、福山市立坪生小学校と福山市立大津野小学校の児童増加対策として現在地に分離独立[2][4]。設立当時の所在地表示は、広島県福山市伊勢丘八丁目554番地。
  • 1979年(昭和54年)6月 - 福山市立幕山小学校の校章を制定。
  • 1979年(昭和54年)8月 - 同校のプールが完成。
  • 1979年(昭和54年)11月 - 同校の校旗を制定。
  • 1980年(昭和55年)2月 - 同校の校歌を制定。
  • 1980年(昭和55年)3月 - 同校のプレハブ教室4室を設置。
  • 1981年(昭和56年)2月 - 同校第一期校舎増築。北校舎と南校舎へ普通教室計7室と図工室・家庭科室・視聴覚室を設置。
  • 1981年(昭和56年)4月 - 同校のプレハブ教室1室を設置。
  • 1982年(昭和57年)3月 - 同校第二期校舎増築。北校舎へ普通教室計8室と資料室計4室を設置。
  • 1983年(昭和58年)2月 - 同校校舎完成記念PTA事業としてスタディーパークを設立。
  • 1983年(昭和58年)8月 - 同校PTA事業として、飼育小屋を建設。
  • 1984年(昭和59年)4月 - 同校のプレハブ教室3室を設置。
  • 1985年(昭和60年)3月 - 同校PTA事業として校門を建設。
  • 1985年(昭和60年)4月 - 同校のプレハブ教室1室を設置。
  • 1986年(昭和61年)3月 - 同校PTA事業として校門の扉を建設。
  • 1986年(昭和61年)4月 - 同校のプレハブ教室1室を設置。
  • 1988年(昭和63年)3月 - 同校のプレハブ教室1室を設置。
  • 1988年(昭和63年)4月 - 同校のプレハブ教室1室を設置。
  • 1988年(昭和63年)5月 - 同校の通学路となっている同校前の道路を拡張工事。
  • 1989年平成元年)4月 - 同校の児童増加対策として福山市立大谷台小学校が分離独立。
  • 1991年(平成3年)7月 - 同校に旗掲揚台を設置。
  • 1991年(平成3年)8月 - 全日本バレーボール小学生大会に出場。
  • 1992年(平成4年)8月 - この年にも全日本バレーボール小学生大会に出場。同大会では男子が準優勝。
  • 1993年(平成5年)11月 - 住居表示変更を実施。広島県福山市幕山台二丁目17番1号に改正。
  • 1994年(平成6年)12月 - 同校学区から電気窯を寄贈。

校歌

作詞者は縄稚彊、作曲者は三好啓士である[1]

学区

通学区域

特別な事情がない限り、以下の地域の児童全員が同校に通学することとなっている[5]

中学校

特別な事情がなき児童全員の進学先を学校別に列挙する[6]

学区の地理

地理歴史

1962年、福山市東部に日本鋼管 (NKK) 福山製鉄所(現・JFEスチール西日本製鉄所)が設立される。それに伴い山地を切り開いての宅地造成が行われ、学区が形成された。学区内世帯の多くがNKKおよびその関連会社に従事し、また日本各地からの転住者が多い[1]

主要施設

自然景観

教育機関

アクセス

鉄道

  • JR西日本山陽本線における最寄は、大門駅である。
    • 所在地は、広島県福山市大門町大字大門である。
    • 大門駅から同校への所要時間は、自動車で10程度である。
  • 井原鉄道における最寄駅は、御領駅である。
    • 所在地は、広島県福山市神辺町大字下御領である。
    • 御領駅から同校への所要時間は、自動車で20分程度である。

路線バス

  • 福山駅方面へ運行されるバスの最寄バス停は、中国バス幕山団地下である。
    • 所在地は、同校から徒歩で10分程度の福山市道である。
    • JR西日本山陽本線福山駅から、幕山団地下までの所要時間は25分程度である。
  • 大門駅方面へ運行されるバスの最寄バス停は、中国バス大門高校前である。
    • 所在地は、同校から徒歩で5分程度の福山市道である。
    • JR西日本山陽本線大門駅から、大門高校前までの所要時間は10分程度である。

著名な出身者

脚注および出典

[脚注の使い方]

関連項目

外部リンク


福山市立幕山小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/10 02:42 UTC 版)

福山市立鳳中学校」の記事における「福山市立幕山小学校」の解説

特別な事情がない限り、福山市立幕山小学校に在籍していた児童で、下記列挙する地域児童全員同校進学することとなっている。 幕山台一丁目一部 幕山台二丁目全域 幕山台三丁目全域 幕山台四丁目全域 幕山台六丁目全域 伊勢丘七丁目一部 なお、福山市立幕山小学校の児童上記以外の地域児童なおかつ特別な事情なき者は隣校の福山市立東朋中学校進学することとなっている。

※この「福山市立幕山小学校」の解説は、「福山市立鳳中学校」の解説の一部です。
「福山市立幕山小学校」を含む「福山市立鳳中学校」の記事については、「福山市立鳳中学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「福山市立幕山小学校」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福山市立幕山小学校」の関連用語

福山市立幕山小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福山市立幕山小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福山市立幕山小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの福山市立鳳中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS