広島県立大門高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 広島県高等学校 > 広島県立大門高等学校の意味・解説 

広島県立大門高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/31 09:11 UTC 版)

広島県立大門高等学校

広島県立大門高等学校遠景
(南西方向)2009年9月21日撮影
北緯34度30分27.1秒 東経133度26分9.7秒 / 北緯34.507528度 東経133.436028度 / 34.507528; 133.436028座標: 北緯34度30分27.1秒 東経133度26分9.7秒 / 北緯34.507528度 東経133.436028度 / 34.507528; 133.436028
国公私立の別 公立学校
設置者  広島県
校訓 熱意・創意・誠意
設立年月日 1975年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学科内専門コース 理数コース
学校コード D134210000596
高校コード 34159C
所在地 721-0913 
広島県福山市幕山台3丁目1番1号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

広島県立大門高等学校(ひろしまけんりつだいもんこうとうがっこう)は、広島県福山市幕山台にある県立高等学校全日制普通科で、2003年より理数コースも設置されている。

概要

校名の由来
現在は福山市幕山台にあるが、設立当初は福山市大門町大門にあったため、この名称が付けられた。
歴史
1975年昭和50年)に創立。2015年(平成27年)に創立40周年を迎えた。
校是
「熱意・創意・誠意」
校章
広島県立大門高等学校校章
(校舎外壁)2005年11月27日撮影
広島県の県花であるモミジの葉をデザイン化したものを使用。

沿革

  • 1975年(昭和50年)4月7日 -「広島県立大門高等学校」(現校名)として開校。
  • 1976年(昭和51年)4月 - 第9学区総合選抜制が導入され、市内5校[1]で総合選抜を開始。
  • 1988年(昭和63年)4月 - 第9学区が東西に分けられ、第9学区東部に属し市内3校[2]で総合選抜を開始。
  • 1998年(平成10年)4月1日 - 総合選抜を廃止し、単独選抜を開始(1998年入学生から)。
  • 2003年(平成15年)4月1日 - 普通科理数コース(1学級)を導入。

著名な出身者

交通

主な大会の最高順位

脚注

  1. ^ 大門、福山誠之館福山葦陽松永市立福山の5校。
  2. ^ 大門、福山誠之館、福山明王台の3校。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「広島県立大門高等学校」の関連用語

広島県立大門高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



広島県立大門高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの広島県立大門高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS