ラコタとは? わかりやすく解説

ラコタ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/05 14:23 UTC 版)

ラコタ族

ラコタ (Lakota) とは、アメリカインディアン部族の1つで、スー族とも呼ばれる。ラコタは彼らの言葉で「友人、同盟者」をあらわす言葉。

文化

「ワパハ(羽根冠)を被った戦士ジトカラ・サ(赤い鳥)」(1908年

西部の大平原に居住し、「テトン」とも言われる。1770年代アメリカ大陸の中央北部の大平原に進出し、現在はサウスダコタ州保留地(Reservation)を領有している。

「ラコタ」という名称は、彼らの言葉で自身を指し、「友人、同盟者」をあらわす言葉である。初期の入植フランス人の言葉では「テトン(Teton)」の区分はなく、かわりに「サンテ」や「ヤンクトン」といった「ナコタ族」と合わせて「西のスー族」と呼ばれていた。

「テトン」と「ティントワン」という名前は、ラコタ語で「平原を渡り歩く者」という意味である。この単語は、ナコタ族がラコタ族を指す場合に使用された。

イタジプチョ族の戦士ブラックホークが描いた「大精霊ワカンタンカ

彼らの伝統的な住居はティピという移動式天幕で、「ワパハ(羽根冠)」(en)を被り、に乗って大平原を駆け回るという、一般的なインディアンのイメージのほとんどは彼らのものである。

彼らは文字を持たなかったが、「指言葉」によって何不自由なく他部族と会話し、また絵文字を渦巻状にバッファローの皮に記す「冬数え」(en)という年代記が伝わっている。

スー族の崇める大精霊は「ワカン・タンカ(ワカン=神秘、タンカ=大いなる)」といい、天上に住まう大自然の主である。多神教であり、ワカンタンカのほかに数々の精霊が崇められている。「白いバッファロー」は、大精霊の使いと考えられている。

ラコタ共和国

2007年12月、ラコタ諸部族は“アメリカ合衆国政府は独立地域であることを保障する条約を締結以来150年にわたって遵守していない、もはや限界である”として条約の破棄とラコタ共和国としてアメリカからの独立を宣言。独立国であることの承認を求める書簡をボリビアベネズエラチリ南アフリカ共和国などに送付するとともに国務省にも宣言書を提出した。オグララ族は1973年の「ウーンデッドー・ニー占拠抗議」の際にも独立宣言を行っている。2009年現在、正式な条約破棄は行っていない。

「ラコタ共和国」の青写真自体は、アメリカ連邦政府が1868年に「第二次ララミー砦条約英語版」で、サウスダコタのほぼ全域を覆う「偉大なるスーの国(グレート・スーネイション)」として、スー族に対し、連邦条約で保障したものである。つまり、ラコタ族は合衆国が一方的に無いものとしたこの条約の条項を、「実行します」と宣言しているのである。

ラコタの支族

ダコタ(Dakota)、ナコタ(Nakota)、ラコタ(Lakota)の3部族は、19世紀にアメリカ連邦政府との条約条項に記載された「スー(Sioux)」を公式名称としている。彼ら自身もスーと呼ぶが、一部には公式に、あるいは非公式に、伝統的な名前を採用している部族もある。例えばオグララ(Oglala)は、英語名のオグララ・スー部族(Oglala Sioux Tribe)よりも、むしろオグララ・ラコタ・オヤーテ(Oglála Lakȟóta Oyáte)の名前をしばしば使用している。

ラコタはさらに大きく7つの支族に分けられる。

オグララ族の国旗
  • オグララ
パインリッジ保留地に住む。「自ら分散する」という意味。
≪オグララ7つのバンド≫
パヤブヤ - 「前へ進む理由」という意味。クレイジー・ホースの出身部族。
タピスレカ - 「スピリット川」という意味。イエロー・ベアー、ホワイト・バードの出身部族。
キヤクサ - 「断ち切る」という意味。
ワジャジェ - 「蛇の人たち」という意味。
イテシカ - 「悪い顔」という意味。 レッド・クラウドの出身部族。
オユウペ - 「投げ落とす」という意味。
ワグルヘ - 「のらくら者」という意味。
  • ハンクパパ
スタンディングロック保留地に住む。「円形にティピーを張る」という意味。シッティング・ブルの出身部族。
  • ミニコンジュ
シャイアン川保留地に住む。「水際にコーンを植える者たち」という意味。ビッグ・フットの出身部族。(→ウーンデッド・ニーの虐殺
  • シハサパ(ブラックフット) - 「黒い足」という意味。
※英語にすると同じになるが、カナダ・モンタナに住む「ブラックフット族(シクシカ族)」とは無関係。
  • オーヘヌンパ(ツーケトル) - 「2つの薬缶」という意味。
  • シチャング(ブルーレ)(en:Brulé) - 「焼けた脛(すね)」という意味。
サウスダコタ州南西部のローズバッド保留地(en:Rosebud Indian Reservation)に大半が住んでいる。シカング・オヤーテ(Sicangu Oyate)とも呼ばれる。レオナルド・クロウドッグの出身部族。
  • イタジプチョ(サン・アーク) - 「矢を持たない者たち」という意味。

その他の呼称

ラコタ族には、以下の数限りない呼び名が記録されている。

Ti tanka, Tintonyanyan, Titon, Tintonha, Thintohas, Tinthenha, Tinton, Thuntotas, Tintones, Tintoner, Tintinhos, Ten-ton-ha, Thinthonha, Tinthonha, Tentouha, Tintonwans, Tindaw, Tinthow, Atintons, Anthontans, Atentons, Atintans, Atrutons, Titoba, Tetongues, Teton Sioux, Teeton, Ti toan, Teetwawn, Teetwans, Ti-t’-wawn, Ti-twans, Tit’wan, Tetans, Tieton, Teetonwan ほか

有名人

関連項目

外部リンク


ラコタ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 01:03 UTC 版)

スー族」の記事における「ラコタ」の解説

ラコタは大きく七つ支族分けられるそれぞれの部族共同体は、「国家」というような意味の「オヤテ」とも呼ばれる。 オグララ - 「自ら分散する」という意味。 ≪オグララ7つバンド≫ パヤブヤ - 「前へ進む理由」という意味。クレイジー・ホース出身部族。 タピスレチャ - 「スピリット川」という意味。イエロー・ベアー、ホワイト・バード出身部族。 キヤクサ - 「断ち切る」という意味。 ワジャジェ - 「の人たち」という意味。 イテシチャ - 「悪い顔」という意味。 レッド・クラウド出身部族。 オユウペ - 「投げ落とす」という意味。 ワグルヘ - 「のらくら者」という意味。 ハンクパパ - 「円形ティピー張る」という意味。シッティング・ブル出身部族。 ミニコンジュー - 「水際コーン植える者たち」という意味。ビッグ・フット出身部族。(→ウーンデッド・ニーの虐殺) シハサパ(ブラックフット) - 「黒い足」という意味。※英訳する同じになるが、カナダモンタナに住む「ブラックフット族(シクシカ族)」とは無関係。 オーヘヌンパ(ツーケトル) - 「二つ薬缶」という意味。 シチャング(ブルーレ) - 「焼けた脛」という意味。レオナルド・クロウドッグ出身部族。 イタジプチョ(サン・アーク) - 「矢を持たない者たち」という意味。

※この「ラコタ」の解説は、「スー族」の解説の一部です。
「ラコタ」を含む「スー族」の記事については、「スー族」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ラコタ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラコタ」の関連用語

ラコタのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラコタのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラコタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスー族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS