ラコタの支族とは? わかりやすく解説

ラコタの支族

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 08:34 UTC 版)

ラコタ」の記事における「ラコタの支族」の解説

ダコタ(Dakota)、ナコタ(Nakota)、ラコタ(Lakota)の3部族は、19世紀アメリカ連邦政府との条約条項記載された「スー(Sioux)」を公式名称としている。彼ら自身スーと呼ぶが、一部には公式に、あるいは非公式に伝統的な名前を採用している部族もある。例えばオグララ(Oglala)は、英語名のオグララ・スー部族(Oglala Sioux Tribe)よりも、むしろオグララ・ラコタ・オヤーテ(Oglála Lakȟóta Oyáte)の名前をしばしば使用している。 ラコタはさらに大きく7つ支族分けられる。 オグララ パインリッジ保留地に住む。「自ら分散する」という意味。 ≪オグララ7つバンド≫ パヤブヤ - 「前へ進む理由」という意味。クレイジー・ホース出身部族。 タピスレカ - 「スピリット川」という意味。イエロー・ベアー、ホワイト・バード出身部族。 キヤクサ - 「断ち切る」という意味。 ワジャジェ - 「の人たち」という意味。 イテシカ - 「悪い顔」という意味。 レッド・クラウド出身部族。 オユウペ - 「投げ落とす」という意味。 ワグルヘ - 「のらくら者」という意味。 ハンクパパ スタンディングロック保留地に住む。「円形ティピー張る」という意味。シッティング・ブル出身部族。 ミニコンジュ シャイアン保留地に住む。「水際コーン植える者たち」という意味。ビッグ・フット出身部族。(→ウーンデッド・ニーの虐殺) シハサパ(ブラックフット) - 「黒い足」という意味。 ※英語にすると同じになるが、カナダ・モンタナに住む「ブラックフット族(シクシカ族)」とは無関係。 オーヘヌンパ(ツーケトル) - 「2つ薬缶」という意味。 シチャング(ブルーレ)(en:Brulé) - 「焼けた脛(すね)」という意味。 サウスダコタ州南西部ローズバッド保留地(en:Rosebud Indian Reservation)に大半住んでいる。シカング・オヤーテ(Sicangu Oyate)とも呼ばれるレオナルド・クロウドッグ出身部族。 イタジプチョ(サン・アーク) - 「矢を持たない者たち」という意味。

※この「ラコタの支族」の解説は、「ラコタ」の解説の一部です。
「ラコタの支族」を含む「ラコタ」の記事については、「ラコタ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ラコタの支族」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラコタの支族」の関連用語

1
12% |||||

ラコタの支族のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラコタの支族のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラコタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS