尾道短期大学とは? わかりやすく解説

尾道短期大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/26 08:33 UTC 版)

尾道短期大学
大学設置 1950年
創立 1946年
廃止 2004年
学校種別 公立
設置者 尾道市
本部所在地 広島県尾道市久山田町1600
学部 国文科
経済科
経営情報学科
テンプレートを表示

尾道短期大学(おのみちたんきだいがく、英語: Onomichi Junior College)は、広島県尾道市久山田町1600に本部を置いていた日本公立大学である。1950年に設置され、2004年に廃止された。大学の略称は尾短(おのたん)。

概要

大学全体

教育および研究

  • 尾道短期大学は国文・経済・経営情報の各専門教育が行われ、それぞれに卒業論文が課されていた。国文では『国文学報』、経済では「経済科研究会報」、経営情報では「卒業論文集」といった冊子に一部収録されている。

学風および特色

  • 尾道短期大学は地域に開かれた大学を目指すべく、パソコン講座や国文学会公開講演会などの公開講座を行っていた。
  • 外国人留学生を受け入れていた。
  • ノートパソコン貸与制度があった[4]
  • 男女共学だったが、女子学生が圧倒的に多かった[5]

沿革

基礎データ

所在地

  • 広島県尾道市久山田町1600

教育および研究

組織

学科[注 17]

  • 国文科 入学定員100名
  • 経済科 入学定員200名
  • 経営情報学科 入学定員100名

専攻科

  • なし

別科

  • なし

取得資格について

附属機関

  • 図書館

研究

  • 『国文学報』[25][27]
  • 経済科研究
  • 『尾道短期大学研究紀要』[28]

学生生活

部活動・クラブ活動・サークル活動

学園祭

  • 尾道短期大学の学園祭は「緑湖祭」と呼ばれていた[29]

大学関係者と組織

大学関係者一覧

施設[30]

キャンパス

  • 設備:主たる建物は以下のものとなっていた。
    • 図書館:所蔵資料数は80,000冊となっていた。
    • 体育館
    • 学生会館

学生食堂

  • 尾道短期大学の学生食堂(学食)は、当時「学生会館」内にあった[31]

社会との関わり

  • 公開講座が行われていた。1999年で通算23回目となっていた。ほか、パソコン・国文学会公開講演会も市民に開放していた

卒業後の進路について

編入学・進学実績[32]

注釈

注釈グループ

  1. ^ a b 平成13年度より学生募集停止[2][注 2]
  2. ^ a b 現在の文部科学省
  3. ^ 出典[20][21]

補足

  1. ^ うち公立短期大学17校
  2. ^ 尾道市立大学へ転換のため。
  3. ^ 短期大学名 尾道短期大学
  4. ^ 出典[7][8][9]
  5. ^ 出典[10][11]
  6. ^ 出典[14][15]
  7. ^ 入学定員80名。
  8. ^ うち男43
  9. ^ うち13
  10. ^ うち男10。
  11. ^ うち女214。
  12. ^ 入学定員100名。
  13. ^ a b うち1。
  14. ^ うち男3
  15. ^ うち男26
  16. ^ うち男4
  17. ^ 最終募集となった2000年における体制[24]

出典

参考文献

1949年短大設置申請分

教員養成機関

全国学校総覧

全国短期大学高等専門学校一覧

短期大学入学案内冊子

  • 尾道短期大学『ONOTAN BOOK 2000-CAMPUS GUIDE-』尾道短期大学。 

関連項目

関連サイト





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尾道短期大学」の関連用語

尾道短期大学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尾道短期大学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尾道短期大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS