新制中学校・高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新制中学校・高等学校の意味・解説 

新制中学校・高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 01:24 UTC 版)

六甲学院中学校・高等学校」の記事における「新制中学校・高等学校」の解説

1947年昭和22年4月1日 - 学制改革6・3制実施が行われる。旧制中学校募集停止新制中学校併設し(六甲中学校併設中学校)、旧制中学校1・2年修了者新制中学校2・3年生として収容新制六甲中学校発足し募集開始する旧制中学校3・4年修了者そのまま旧制中学校在籍し4・5年となった4年修了時点卒業することもできた)。 1948年昭和23年4月1日 - 学制改革6・3・3制実施が行われる。旧制中学校廃止され新制六甲高等学校」が発足併設中学校継承し、「六甲中学校・高等学校」となる。旧制中学校卒業者5年修了者1943年昭和18年入学)を新制高校3年生として収容旧制中学校4年修了者1944年昭和19年入学)を新制高校2年生として収容併設中学校卒業者3年修了者1945年昭和20年入学)を新制高校1年として収容1950年昭和25年)- 財団法人六甲中学校学校法人六甲学院となる。 1957年昭和32年)- 講堂と体育館が完成1961年昭和36年)- 立山キャンプ開始1965年昭和40年)- 校舎増改築第1期工事)が完成1966年昭和41年)- 理科校舎完成1967年昭和42年)- 強歩大会を36kmコース短縮し再開1968年昭和43年)- 創立30周年記念してプール完成1970年昭和45年)- 六甲改革実行1971年昭和46年)- 久美浜海浜学舎完成村長制度開始輪番制)。 1974年昭和49年)- 新別館聖堂完成1976年昭和51年)- 野球部第31回国体若楠国体佐賀県軟式野球の部で優勝1977年昭和52年)- インド募金開始。小講堂増築完成1979年昭和54年)- 立山ヒュッテ完成1981年昭和56年)- クラブハウス・弓道場完成1985年昭和60年)- インド訪問開始1987年昭和62年)- 創立50周年記念して新講堂(全席パイプ椅子頼らない備え付け椅子)・体育館完成1988年昭和63年)- 生徒研修所完成1992年平成4年)- ニュージーランド語学研修開始1995年平成7年1月 - 阪神・淡路大震災により休校・短縮授業実施1999年平成11年)- 六甲生のプロファイル完成2001年平成13年)- 中学入試A・B日程開始2005年平成17年4月1日 - 週5日制導入2010年平成22年)- 校舎建て替えのため、仮設校舎設置旧校舎を解体柔道場完成2011年平成23年4月1日 - 週6日制に戻る。 東日本大震災ボランティア派遣新校舎建築着工ミッション・ステートメント完成2012年平成24年)- 新校舎完成久美浜臨海学舎京丹後町湊宮)にスズメバチ大量発生し退治スプレー散布される2016年平成28年4月 - 学校法人上智学院合併。「六甲学院中学校・高等学校」と改称久美浜臨海キャンプ撤収村長廃止決定する2017年平成29年7月 - 前島牛窓キャンプ開始村長制度継承せず。久美浜臨海キャンプ更地となる。

※この「新制中学校・高等学校」の解説は、「六甲学院中学校・高等学校」の解説の一部です。
「新制中学校・高等学校」を含む「六甲学院中学校・高等学校」の記事については、「六甲学院中学校・高等学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新制中学校・高等学校」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新制中学校・高等学校」の関連用語

新制中学校・高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新制中学校・高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの六甲学院中学校・高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS